本日はフットサルの戦術をお伝えしたいところですが、
自分の中で戦術を取り入れる前に「心」のあり方をお伝えします。
フットサル戦術を取り入れる前の心のあり方
「心技体」と言葉を知っている方は多いと思います。

上記の3つが揃うと素晴らしい選手になると言われていますが、小中高年代。
多くは、「技」が上手いが先行。
もしくは「体」が強いが先行。
どこかで慢心して戦えない選手が多いです。
それなりにやってきたけど、大人になって「何が足りない?」
足りないモノとは?
素直に自分に向き合うと、
「あの時もっと言う事を聞いていれば」「あの時もっと理解してれば」「昔の自分ダサかったな」と考え、徐々に心が整われます。
そこから失った時間を取り戻す為に必死に考え行動します。
ここで最終的に心が整う方が多いと思います。
「技」「体」「心」3つ整った!
しかし、体は衰え「体」はいつか失います。
心が伴っていれば
「上手くなる時間」「上手い期間」が長くなります。
最初から心が整っていれば「上手くなる時間」は早く訪れ、「上手い期間」は長くなります。
例えば、若くしてプロで活躍している選手のインタビューを聞いてみてください。
発言が大人の選手が多いです。
これは心が整っているからです。
「心技体」
実はこの言葉は順番になっています。
「心を整え」「技に現れ」「体現できる」
まずは心を整えましょう。
心の整え方
心の整え方は人それぞれですが、これが分かっている様で出来ていない方が多いです。
心が伴っていない方は当たり前を捉える感覚がズレています。
これが全てにおいて「分かっている様で、分かっていない」に繋がってきます。
結果として上手くない人が多いです。
では、どの様にして心を整えたらいいでしょうか?
例えば、
「挨拶」「整理整頓」「チーム全員で運営、設営」をしてみましょう、させてみましょう。
心が整ってない人は「何で挨拶しなくちゃいけないの?」「何で整理整頓しなくちゃいけないの?」となります。
「挨拶」「整理整頓」人として当たり前の事を素直に捉える心を作ります。
ここでも整ってない人は「それで上手くなるのかよ?」「人として当たり前の事ってなんだよ?」となります。
当り前の事は出来ていて損はないです。むしろ出来てないと損しかりません。
これを本人が興味がある事に置き換えます。
例えばサッカー、フットサルで当たり前の事って何だろう?
「とめて蹴る」「体力」この当たり前の事がないと最低限のプレー出来ません。
普段の当たり前を疎かにしている方は、自分の好きな事ですら当たり前の大切さに気付いていません。
本来の自分が好きな事をする前に「挨拶」「整理整頓」をさせ、当たり前の事を捉える心を作りましょう。
ここで当たり前の事を捉える心が養えば「素直な心」を手入れてます。
素直な心を手に入れると
素直では無い人は正しい事も否定する否定派が多いです。
まずは、自分の現状を素直に受け入れて、否定派の自分を否定してみましょう。
例えば試合に負けた、上手く行かなかった、自分にとって負のモノは何かしらの原因が重なって起こります。
「誰かのせい」「戦術のせい」「俺だったら」そうだとしても、その結果を作ったのは自分自身です。
何で今の状況になったのかと原因を考えられていません。
素直さがあれば、相手にあって自分に足りない事に気づくことが出来ます。
それが試合後なのか?試合中なのか?試合前なのか?これが「上手くなる時間」「上手い期間」に繋がってきます。
素直に自分と向き合い、まずは「心を整え」「技に表し」「体現」出来る様に頑張りましょう。
その他の心の話
フットサル「上手い」「戦術・知識がある」けど【試合に出られない選手】
