今回はフットサルの「戦術」と「個の能力」どちらが大切か?をお伝えします。

結論からお話すると両方大切です。

では何故両方大切か?どんな時に「個」が必要で、どんな時に「戦術」が必要なのか?をお話します。
個人の能力が活かされる場合
「個人の能力」で打開出来るのであれば、それが「戦術」になります。

極端な例を上げますが、強靭で決定力の高いピヴォがいたならば、下から繋ぐよりも
そのピヴォ目掛けて投げたり、蹴るのが勝つ為の一番の近道です。
戦術が必要な場合
「個人の能力」で打開できない場合は「戦術」が必要になります。

上記のピヴォが相手に抑えられた、相手のDFラインが低い、前線からプレスをかけられたと様々な状況で「個人の能力」で打開出来ない場合は「戦術」を使い、その場の状況を優位にします。

具体的には?
自分の力量を把握し、その状況で「戦術」と「個の能力」どちらを使うのかを選びます。

これは「上手いけど試合に出れない選手」の話でも書きましたが、
「自分の能力」「エリア」「周りの状況」を把握し
「勝負が難しいなら戦術」を選択し「勝負出来るなら個の能力」を選択します。

例:サイドでボールを持った場合

ここで個の能力でドリブル「出来る選手」と「出来ない選手」が存在します。
「ドリブルで勝負出来る選手は積極的に勝負します。」

「個の能力」を選択→チームとして+
「ドリブルで勝負が難しい選手は戦術を使います」

「戦術」を選択→チームとして+
例えば「バ」でディフェンスの裏でボールを貰う

「バ」が無理だった場合「ケブラ」して味方(OF A)にスペースを与える+「エントラ」でサポートして「ミラーパス」等

ドリブルが出来ても、ドリブルが出来なくてもチームとしてはプラスにもって行けるので、
どちらも正解であり、「戦術」と「個人の能力」は相手によってはどちらも必要になります。
まとめ
「戦術」「個の能力」をどちらも正解になるので、どちらも向上させなければなりません。
しかし、監督も選手も戦術練習で、戦術に溺れて自分達、自分の良さを消してしまう場合があります。

ここに溺れると止めて蹴るが出来れば「誰がピッチに入っても一緒」の金太郎飴の様な選手になります。

それはそれで悪い選手、悪いチームではありませんが、フットサルはもっと自由な競技です。
戦術は学べば学ぶだけ楽しいですが、ゴールを奪うための手段の一つであり最強ではありません。
攻める戦術もあれば、守る戦術も存在します。
パスだけで崩れる相手は弱く、強い相手になれば局面で必ず戦術を凌駕した「個の能力」や「ホットライン(お互いにしかわからないゴールの形)」の様な「戦術を壊した時が戦術」の考えが必要です。
今の自分の感覚を戦術で覆いかぶせるのではなく、自分の感覚に戦術を外付けし、個の能力の幅を拡げるイメージです。

「勘違いしていない自分らしさ」を見失わずに「野生(自分の感覚)と知性(戦術)の両立」で、
認知から選択実行速度の速さを磨き素敵なプレーをしてください。
