今回はDFで大切なインターセプトと背後を取られない1対1の練習をお伝えします。

1対1+サーバー

①スタート地点はハーフウェライン付近サイドラインからセンターサークル間5m~7m
②スタート地点から第2PKを結ぶ斜めの線上にマーカーを置く
ルール
①OFはボールをもらう前に駆け引きして、フリーでボールをもらう様にする。

②DFはインターセプトを狙うが自分の背後のスペースを取られない様にチャレンジ


③サーバへのDFは無し

④サーバーはマーカーを飛び越えるパスは無し

⑤サーバーは4秒以内にパス

⑥サーバーとオフェンスのパスが3往復したらサーバーもオフェンスになり2対1になる

⑦サーバーが終わったらオフェンス、オフェンスが終わったらDF、DFが終わったら待機もしくはサーバー

⑧DFは1点決められたらもう一回DFから行う。

意識する事
ディフェンス
①ボールと自分のマークを同一視野に入れる

②インターセプトを常に狙う

③自分の背後のスペースを取られない。

④DFは背後を警戒しすぎて最初から下がらないでください。

このDF練習の趣旨はインターセプトも出来て背後を取られない間合いを取得する事です。
インターセプト(前に出る)を狙いつつ背後を取られない?
矛盾しているようですが、常にインターセプトを狙いつつ背後を取られない絶妙な間合いを身に着けましょう。
常にインターセプトを狙っていれば、インターセプトが出来なくても相手との距離は近くなり相手の胸を触りに行ける。

オフェンス
サーバー
ただパスを出すだけではなく、DFの状況も見て「ウンドイス」「バ」「ケブラ」等を指示してください。

コツ
ステッピングして常にインターセプトを狙いましょう。
ステッピング:自分がいる場所と自分のマークがいる区間を「出たり」「引いたり」するステップ
ステッピングのメリット
実際の試合ではこのステッピングがとても重要で、ステッピングをしていればインターセプトが出来る可能性が上がる。
パサーに常に「横パスを狙ってるぞ!」と警戒を与える事が出来ます。
警戒されたパサーは判断が少し遅くなる可能性が出てくるので、DF Bがその隙にプレスをかければ、OF Bのプレー可能エリアが狭まりDF Aもより強気に前にDF出来る。
