今回は今までの1対1の練習の複合系でフィジカルもつけられる練習をお伝えいたします。

オールコート1対1

人数とチーム数
練習の参加人数が6人~10人なら3人~5人1組を2チームで行う。
それ以上の人数なら3チームに分け、勝ち残りで負けチームが罰ゲームを行う。
ルールー
①OFのスタートはゴールポストから横2m以内からスタート
※スタート地点はセット毎に「右からスタート」「左からスタート」を変える

②OFがシュートを撃てるのはゴールから高さ6mのエリアの中のみ
※GKをつける場合はゴールから高さ10mのエリア

③OFはボールを奪われたら直ぐDFになり、DFはボールを奪ったら直ぐにOFになる。

④OFがゴールを決めたり、エンドラインをボールが越えたらOFの人がDFになり、敵チームの次の人がOFで直ぐにスタート
※DFだった人は列に並ぶ。

⑤ボールがサイドに出たら、後ろに並んでいる味方の人が4秒以内に配球する。
※エンドラインを越えない限りはコートにいる2人は交代する事はない。
※4秒を越えた場合は攻守が変わり、オフェンス側の味方が配球する

⑥10点~15点を先の取ったチームが勝ち
※GKをつけた場合は5点先取
⑦罰ゲーム
点差×10 バーピージャンプや反復横跳び等
意識する事
ディフェンス
①引かないDF

②ボールと自分のマークを同一視野に入れる

③インターセプトを常に狙う

④自分の背後のスペースを取られない。

⑤抜かれたとしても良い状態で抜かせない
例えば、こちらの次のオフェンスから遠い場所でシュートを撃たせる等

オフェンス
①時間をかけない
例えば相手オフェンスがシュート打った瞬間に、こちらのオフェンスがスタートするので、
相手がDFの準備が整う前に仕掛けましょう。

②どこでシュート打ったら直ぐにDFになれるのか?
目の前の1点を我武者羅に狙うシーンも勿論ありますが、この練習は基本的に連取しないと勝つことが難しい練習になっています。
どのコースで抜いてシュートを撃てばDFになれるのか考えて行ってみましょう。

余談
この練習はディフェンス、オフェンスともに追い込まれます。
追い込まれた中でも「どのようにしたら相手より優位になれるのか?」「抜かれたとしても」「相手の状態は?」をしっかり考え、試合では感じられるように頑張ってください。