今回は2対1のカウンターについてお話させていただきます。
フットサルのゴールの大半はカウンターとセットプレーになります。
はじめたてのチームでボール回しも大切ですが、勝つ確率を上げるには、まずカウンターは絶対意識しましょう。

カウンターの基本
・ボールホルダーは中央に運びましょう。
※勿論、ぶち抜ける自信があるなら、そのまま打開してもOKです。
・近くの人はDFラインを全力で追い越してください。

よくありがちなパターンとして
・ボールホルダーがサイドにドリブルしてしまう。
サイドにボールを運んでしまうと、DFにコースを切られて逆に数的不利になる可能性がある。

・近くの人がDFラインを追い越せない
追い越すのが不安で、DFラインを越せないとチャンスになる可能性が低くなり、逆カウンターの可能性が増えてしまう。
※キープ出来たとしても他のDFが戻る時間を与えてしまう。

ボールホルダー
ボールホルダーは全力でボールを運ばない。
・追い越す人の時間を作ってあげよう。
・100%のスピードはボールコントロールの難易度が上がり急な違う選択肢を拾いにくい。

DFを追い越す人
ボールを追い越す人は、ボールラインまで全力で走り抜けましょう。
・全力でボールラインを越え、そこからスピードを緩めれば、余力でDFラインも越えゴールまで行ける
・スピードが緩むので、違う選択肢を拾いやすい。

これが基本系の形になります。
この「ボールを中央に運ぶ」「DFラインを追い越す」の基本形が出来ていれば
DFがシュートコースを切った場合
・DFがシュートコースを切ってきたら、パスが出来る

DFがパスコースを切ってきたら
・DFがパスコースを切ってきたら、自分が空けたスペースにドリブルでシュートもしくはパス

余談
短期間で勝利の確立を上げたいのならカウンターは必ず意識してください。
一番大切なのは「精度(得点)」になりますが、精度を大切にしすぎて、もたもたしていると、チャンスは無くなりピンチ(逆カウンター)になります。
その次が「カウンターのスピード」
カウンターはミスをしても、やり切る覚悟が必要です。
相手が戻って来る前にやり切りましょう。
やっていく中で数をこなせば「精度」は上がりますので頑張って行きましょう。