本日はフットサルのディフェンスにおけるチャレンジ&カバーで前から行くディフェンス(前プレ)の練習をお伝えいたします。
オフェン側が横2枚と縦2枚の関係でのチャレンジ&カバーをお伝えしました。
今回はその練習の応用でピヴォをつけ試合に近づけた練習方法をお伝えします。
これが出来ると前からプレス(前プレ)が出来るので頑張って習得しましょう。
2対2+2ピヴォ
グリッド:7m~10m×14m~20m

※練習参加人数が6人いれば行えます。
※コーチもしくは余りのメンバーがいれば中央でボールを配球する。

※6人ピッタリの場合はボールがグリッドから出たらピヴォ役からボールを配球してください。

プレー時間:2分~3分or5点~10点
ルール
①オフェンスはボールを近くのピヴォにバックパスをする。
ピヴォからパスをもらったオフェンスは逆のピヴォを目指す
※バックパスは1回のみ

②逆のピヴォに当てたら1点

③オフェンスはボールを奪われたら直ぐにDFになる。

④ディフェンスはピヴォへのプレスは無し
※ピヴォからのパスをインターセプトはOK

⑤ディフェンスはボールを奪い近くのピヴォからリーターンパスをもらい逆のピヴォを目指す。

⑥ピヴォからピヴォへのパスは無し

⑦ピヴォ役はボールを4秒しか保持出来ない。
※4秒たった場合は攻守が変わる。

⑧ピヴォ役はゴールラインを自由に動ける

⑨ボールがコートから出た場合がサーバーから配球する。

⑩点数が多いチームが勝ち
意識する事
①オフェンスはまずシンプルにピヴォ当てを目指してください。

ピヴォ当てがダメな時はDFが絞っている時なので、
②2人組の関係を築く
2人組の関係
フットサル戦術 8 基本にして最強のエイトのシュート練習 その1
フットサル戦術 8 基本にして最強のエイトのシュート練習 その2

③ボールを奪われたら直ぐにDFをする。

④ディフェンスは今まで伝えた、まず一番やられたくないコースを消す。
※この場合がピヴォ当て
ピヴォのコースを消し、数的同数(2対2)にする。

⑤ディフェンスライン構築の1stと2ndラインを構築する。
数的同数にしつつボールホルダーにプレスをして、相手のプレーエリアを狭める
狭めた所で2ndDFがインターセプトもしくはカバーリングでボールを奪う。

※オフェンスAのプレーエリアを狭められれば、オフェンスBが抜けてもインターセプトもしくはカバーリング出来る。
また1stがしっかりプレスをかければOF Aのプレーエリアが限定され、OF Bのパスコースが消されたら2枚でボールを奪いやすくなる。

余談
この練習はDFが不利の練習です。
よって警戒していても、ピヴォ当てをされる事が多くなります。
ピヴォ当てをされ次のディフェンスラインを構築しなければさらに不利になる練習なので、

「ピヴォ当て」もしくは「ボールをロスト」したら直ぐにDFラインを構築しプレスに行ける様にトレーニングしましょう。
※自分のDFラインを突破されるパス(裏のパス)コースを切れば一発でDFラインを突破される確率を下げられ、裏のスペースも消せていれば前に圧力をかけられます。

この練習で前からプレス(前プレ)の感覚を養えるので是非試してみてください。