本日はフットサルのディフェンスにおけるチャレンジ&カバーの練習をお伝えいたします。
チャンレンジ&カバーは引いた守備や前からの守備(前プレ)におけるマンツーマンディフェンス、ゾーンディフェンス、ミックスディフェンス全てにおいて必要不可欠な要素なので是非練習してみてください。

2対1+1

グリッド:7m×5m+7m×5m
ルール
①オフェンスは2枚のDFを交わしてエンドラインをドリブル通過する。

②DFはそれぞれのグリッドから出る事は出来ない。

③オフェンスはボールをグリッドから出たり、DFにボールを奪われエンドランをドリブル通過されたらDF2人と交換。

④DFはボールを奪ってエンドラインをドリブル通過したらオフェンスは罰ゲーム
※バーピージャンプ10回等をしてからDF2人と交換

※グリッド2のDFがボールを奪ったらエンドラインを目指してドリブルしてOK
⑤DFはボールを奪っても2人で攻められない。

※一人でドリブル通過をしなければならないので、「ドルブル通過するか?」「クリアするか?」の判断をしてください。
⑥オフェンスはDFにボールを奪われたらDFに切り替わる。

意識する事
ディフェンス
1枚目のDFはオフェンスと数的同数(1対1)になるようにプレスしましょう。

数的同数(1対1)しプレスをかける事によってオフェンスAのプレーエリアを縮小させる事によりオフェンスBのパスコースも無くなり2nd DFがオフェンスBのマークを外しカバーリングに行ける。

これが引いた守備、前からの守備(前プレ)におけるマンツーマンディフェンス、ゾーンディフェンス、ミックスディフェンス全てにおいて必要不可欠な基礎です。
オフェンス
この練習に限らずオフェンス全般に言える事は、DF側が数的同数とプレーエリアを狭めてくる前にしっかり判断(ボールホルダー:ドリブルするのか?パスするのか? パートナー:平行パスなのか?抜けるのか?どこに抜ける?)する。
コツ
カバーリングってどうするの?難しく考えなくても大丈夫です。
カバーリングは2ndDFがボールホルダーのプレーエリアに入るだけでOKです。

しかしプレーエリアに入るだけでは未完成で完璧にするには、上記でも説明した1stDFの最初のプレスが重要です。
上の図の様に1st DFがプレスをかけないとプレーエリアに2nd DFが入ったとしても自分のマークもいる中で、ボールホルダーのプレーエリアの範囲が大きく的が絞りにくいです。

1st DFは数的同数を作る為にしっかりコースを切り相手のプレーエリアを狭める為にしっかりプレス

2nd DFは1stDFが数的同数を作りプレスをかけてくれたので、自分のマークを離して狭まったプレーエリアに入る事で数的優位になりカバーリングでボールを奪いやすくなる。

これが今後お伝えするディフェンスライン構築の1stラインと2ndラインになります。

是非試してみてください。