本日はフットサルのディフェンスにおけるチャレンジ&カバーリングの練習その2をお伝えいたします。
前回はオフェン側が横2枚並んでいるのに対しての練習でしたが、今回はオフェンス側が縦2枚の関係に対するチャレンジ&カバーの練習をお伝えします。
縦の2対2

※GKがいる場合はGKをつけてください。
2対1+1
グリッド:7m×7m+7m×7m

ルール
①オフェンスはそれぞれのグリッドから出られない

②オフェンスのシュート
グリッド1の選手ゴロのシュートのみ

グリッド2の選手はゴロのシュートもしくはドリブル通過

※グリッド2のオフェンスにドリブル通過でゴールされた場合は罰ゲーム(バーピージャンプ10回等)
③オフェンスはボールをグリッドから出したり、DFにボールを奪われエンドランをドリブル通過されたらDF2人と交換。

④オフェンスはDFにボールを奪われたらエンドラインを通過されないようにDFをする。
※ただしオフェンスをしていてDFに切り替わってもグリッドは越えられない。

⑤グリッドを越えたパス交換は3往復まで。
※3往復したらオフェンスAのゴロのシュートのみが選択肢になるので、DF2人はオフェンスAに積極的にプレスをかけましょう。

⑥DFはグリッドを自由に行き来できる。
※ただしスタートする前はそれぞれのグリッドにいなければならない。
スタートした時点でグリッドを自由に行き来できる。

⑦DFはボールを奪ったら2人で攻める事が出来る。

⑧DFはボールを奪ってエンドラインをドリブル通過したらオフェンスは罰ゲーム(バーピージャンプ10回等)をしてからDF2人と交換

意識する事
ディフェンス
DF Aはオフェンスと数的同数(1対1)を作るようにピヴォのコースを切ってプレスしましょう。

ピヴォのコースを切る事によって、オフェンスAはピヴォ当ての選択肢を失い、ドリブルのみの選択肢になる。
DF Bは絞れたコースに入りカバーリング。

ピヴォ当てされてしまった場合。
DF Aはピヴォにプレスをかけましょう。

オフェンス
この練習に限らずオフェンス全般に言える事は、DF側が数的同数とプレーエリアを狭めてくる前にしっかり判断(ボールホルダー:ドリブルするのか?パスするのか? パートナー:ボールをもらえるようポジショニング)する。
余談
DF Aがプレスをかけてもピヴォ当てされてしまう場合
この場合は浮かしのパスでピヴォ当てされるケースが多いです。
これを恐れてプレスをしないとオフェンスAのプレーエリアを狭める事が出来ずDF Bはカバーリングが難しくなる+ノープレッシャーで選択肢が多い中で精度の良いパスをされるとDF Bのインターセプトも難しくなります。

DF Aは蹴られたとしても「良いボールを蹴らせない様にプレスをしっかりしましょう。」
DF Bは積極的に浮かしパスのインターセプトを狙ってください。
またプレスをかけてパスを浮かせる事により、ピヴォはボールを処理するのにトラップをしてタッチ数が増える可能性があります。
タッチ数が増える=DF Aの戻る時間が生まれ、DF2人でボールを奪える可能性が上がります。

是非試してみてください。