今回は3対2のカウンターをお伝えいたします。

3対2の基本
2対1でも3対2でも「ボールを中央に運ぶ」「DFラインを追い越す」の基本は変わりません。
真ん中で味方Aから始まった場合
両サイドのBとCはDFラインを追い越し、サイドの高い位置をとる

左サイドの味方Bから始まった場合
Bはボールを中央へ運ぶ、
AとCがDFラインを追い越し、サイドで高い位置を取りに行く

右サイドの味方Cから始まった場合
Cはボールを中央へ運ぶ
AとBはDFラインを追い越し、サイドで高い位置を取りに行く

この様にボールホルダーに対して両サイドがしっかり上がると
ボールホルダーは中央でシュートと2つのパスコースの選択肢を与える

上手く行かないケース
この3対2も含めカウンターで大切なのが、2対1でもお伝えしましたが、DFラインを追い越す人のスピードです。
2対1と3対2が練習、試合で上手く行かないチームは、ボールホルダーを信じて追い越さないチームが多いです。

また、フィニッシュの確率もボールホルダーを信じて2枚追い越した方が圧倒的に上がります。
DFラインを追い越すメリット
まず追い越すスピードについて、カウンターになった際にDFも陣形を整えなければなりません。
このDFが陣形を整える前に、DFラインを追い越すのが理想です。

※遅い=DFは陣形を整える=得点する確率は減る、もしくは逆カウンターをくらう
DFを2枚追い越すメリット
ボールホルダーに選択肢(シュート+パスコース2か所)を与えると上記でのお話しましたが、第2のメリットは
・ダイレクトプレーをしやすい=早い攻撃が出来る
・ファー詰めで得点の確率が上がる

以上が3対2のカウンターの説明になります。
余談
以前もお話しましたが、カウンターはスピードが大切です。
まずはDFラインを追い越してみてください。
追い越しても上手く行かない場合は、ボールホルダーの判断が悪くてカットされるシーンが多くあります。
・DFを引き付けてかわすのも技術
・DFにパスコースを切られる前にパスを選択するのも技術
まずは、自分の力量を把握してみてください。
ワンポイントアドバイス
ファー詰めはゴールから横2m×2mにポジショニングすると決めやすいです。
ファーに入りすぎると…
うしろにパスを出された時に修正しにくい。

ゴール横2m×2mにポジショニングすれば、自分の前でボールを処理できる。

ゴールギリギリのシュートパスもスライディングで合わせやすい。
