フットサル【3対3の練習】マンツーマンディフェンスにおけるDFラインの形成を意識した練習

スポンサーリンク
Practice
スポンサーリンク

今回はフットサルのマンツーマンディフェンスの前の3枚の守り方DFラインの形成を意識付けさせる練習をお知らせします。

この練習はマンツーマンは勿論、前プレ(イプシロン)に繋がってきますので是非意識して行ってください。

スポンサーリンク

フットサル【3対3の練習】マンツーマンディフェンスにおけるDFラインの形成を意識した練習

最初に、実際の試合でディフェンスの「縦を切きるのか?」「中を切るのか?」は相手のピヴォの位置やディフェンスラインの高さによって変わってきます。

この練習は強制的に「逆アラ絞り」を意識付けさせる練習となっていますので、基本は「中切り」で説明します。

※しっかり逆アラが絞っていればカバーリング出来る。

ルール

普通の3対3にGKをつけます。

※試合と同じルールです。

2点先制もしくは3分

意識する事

以前の3対3の練習でお伝えした、1stDFはコースを切って寄せます。

※この練習ではオフェンスにフリーのピヴォがいないのでDFは強気にコースを限定してください。

どちらかのサイドにパスを出させ、アラはこの場合はパスを通されたくない中を切って寄せましょう。※相手が縦にいる場合は縦を切る

味方のアラが対角線のパス切ってくれたので、逆サイドのアラはしっかり中に絞る

DF Aは自分のマークについて行きすぎず、ボールホルダーのDFのカバーにも行けるポジショニングを意識しましょう。

これを意識すると、1stDFと2nDFとの距離が近くなり「カバーリングに早く行ける」「自分のマークにパスを出される可能性が減る」DFラインの位置を保ったまま数的優位で奪いやすくなります。

上記で説明した自分のマークにつき過ぎず、カバーリングを常に意識する事により、DFライン(ボールホルダーに行く1stDF、カバーリングの2ndDF)を2重で引く事が出来ます。

これがDFラインの形成になります。

難しく考えずマンツーマンですが、どんな時もラインを形成するようにDFをすると上手く行きます。

注意

逆サイドに展開されてもスライドしない。

※この練習はDFの逆アラを絞る意識を高める為の練習なので、スライドはしないでください。

1stDFが抜かれたらいずれからのDFがしっかりカバーリングを行う。

※1stDFは2ndDFのカバーリングありきで強気でプレスをしてください。

この自分のマークについて行きすぎずカバーリングも出来るポジション(DFラインの形成)をしっかり体に覚えさせれば前プレのイプシロンに入りやすくなりますので、まずはこの感覚を養えるように練習で試してみてください。

「自分のマークも意識しないといけない。」「カバーリングもしなければならない。」と役割が多くなりますが、この役割を減らすには?

2ndDFの負担(選択肢の多さ)を少しでも軽減(コースを限定)して狙いを定めさせる為に、1stDFはオフェンスの選択肢を減らすようにプレスをしてください。

相手の選択肢を減らせず、良い所にボールを出されてしまうチームは寄せる距離感を意識しましょう。

【DFの寄せる距離感は以下をご覧ください。】

フットサル守備【ディフェンスの基本】 距離感を統一する為の定義!

【マンツーマンの守り方は以下をご覧ください。】

フットサル守備【マンツーマンディフェンス】 ラインを意識すれば守りやすい

3対3の練習

フットサル【3対3の練習】コースを限定して数的同数を作ろう

フットサル【3対3の練習】ゾーンディフェンスで逆アラ絞りを意識した練習

フットサル【3対3の練習】たった4項目で前プレ イプシロンが上手くいく!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました