フットサル【3対3の練習】ゾーンディフェンスで逆アラ絞りを意識した練習

スポンサーリンク
Practice
スポンサーリンク

今回はフットサルのゾーンディフェンスの前の3枚の守り方と逆アラ絞りを意識付けさせる練習をお知らせします。

この練習はゾーンディフェンスは勿論、前プレ(イプシロン)に繋がってきますので是非意識して行ってください。

スポンサーリンク

最初に

実際の試合でディフェンスの「縦を切きるのか?」「中を切るのか?」は相手のピヴォの位置やディフェンスラインの高さによって変わってきます。

この練習は強制的に「逆アラ絞り」を意識付けさせる練習となっていますので、「中切り」で説明します。

※しっかり逆アラが絞っていればカバーリング出来る。

ルール

普通の3対3にGKをつけます。※試合と同じルールです。

2点先制もしくは3分

意識する事

以前の3対3の練習でお伝えした、コースを切って寄せます。

※この練習ではオフェンスにフリーのピヴォがいないのでDFは強気にコースを限定してください。

どちらかのサイドにパスを出させ、アラはこの場合はパスを通されたくない中を切って寄せましょう。※相手がパラで抜ける時や縦にいる場合は縦を切る

味方のアラが対角線のパス切ってくれたので、逆サイドのアラはしっかり中に絞る

※ここで逆アラ絞りをする事により「エントラ」「ドリブル」をされた時に対応出来ます。

真ん中のDFは相手のアラからアラのパス(アラアラ)を切りましょう。

この時に「アラアラを切らなくちゃ!」となりサイドに少し引っ張られたり、極端にボールラインよりも下がらない様にしましょう。

出来るだけ中央に残る事によりDFラインを高く保つ事が出来、インターセプトや敵のアラが中にドリブルした際にDFが数的優位でボールを奪う事が出来ます。

アラは自分の裏に走られてもマークについて行きすぎない。

下パスを切りDFの高さを保つ事で、数的優位で奪える。

これが大まかな守り方になります。

注意

①アラアラをされてもDFはスライドせず、自分の担当ゾーンのアラがDFする。

②対角線のロングパスは逆アラが対応します。

※距離が近ければGKが対応してもよい

③アラがドリブルで縦に抜かれた場合は逆アラがしっかりカバーリングしましょう。

※本来はフィクソの役目ですが、この練習はあくまで逆アラ絞りを意識付けさせる練習なので、逆アラがカバーリングを行います。

※距離が近ければGKが対応してもよい

逆アラの役割は大きくなりますが、これをしっかり体に覚えさせれば前プレのイプシロンに入りやすくなりますので、まずはこの感覚を養えるように練習で試してみてください。

逆アラの負担を減らすには?

注意事項に書いた逆アラは役割を全部行わなければなりません。この逆アラの負担(選択肢の多さ)を少しでも軽減(コースを限定)して狙いを定めさせる為に、1stDFはオフェンスの選択肢を減らすようにプレスをしてください。

相手の選択肢を減らせず、良い所にボールを出されてしまうチームは寄せる距離感を意識しましょう。

【寄せる距離感は以下をご覧ください。】

フットサル守備【ディフェンスの基本】 距離感を統一する為の定義!

【ゾーンディフェンスの守り方は以下をご覧ください。】

フットサル守備【ゾーンディフェンス】 認識を少し変えれば回らない

3対3の練習

フットサル【3対3の練習】コースを限定して数的同数を作ろう

フットサル【3対3の練習】マンツーマンディフェンスにおけるDFラインの形成を意識した練習

フットサル【3対3の練習】たった4項目で前プレ イプシロンが上手くいく!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました