フットサル戦術【3onライン】優位性を保ち、何度でも構築しやすい

スポンサーリンク
Basic

今回はフットサル戦術の3onラインをお伝えいたします。

フットサルには相手よりも優位に立ちやすい項目である「ピヴォ当て」「1人飛ばしのパス」があります。

【ピヴォ当て】※DFの1stライン、2ndラインの突破

【1人飛ばしのパス】※アラからアラのパスの様な、DFの修正を1ターン遅らせる

この上記のプレーを起こしやすくしてくれるのが3onラインになります。

スポンサーリンク

3onラインの動き方

3onラインは縦にピヴォがいる際にショートピヴォに入ります。

※この場合はオフェンスBがショートピヴォに入る。

3onラインを構築する事により、フットサルにおける相手よりも優位に立ちやすい項目である「ピヴォ当て」と「一つ飛ばしのパス」を起こしやすくします。

効果

前回までにお伝えしている縦にピヴォがいる際のアラの抜け方(ダイアゴナルラン,イタリーショートピヴォラインカット)と同じ効果があります。

3onラインを構築する事により段差が生まれます。

段差(ギャップ)を作る事で多くの選択肢を持つ事が出来ます。

相手がゾーンディフェンスの場合

相手DF AとDF Bの間でボールを受け、DFが対応してこなければそのままドリブルで侵入しやすくなります。

相手がマンツーマンの場合

ショートピヴォにDF Bがついて来た場合は、3onラインでピヴォに当てやすくなりチャンスが拡がります。

またショートピヴォのサイドで崩せなくても、

逆サイドのアラに展開する事により、二人組の関係(エントラウンドイスパラレラ)等の選択肢を持つことが出来ます。

アラの抜け方(ダイアゴナルラン,イタリーショートピヴォラインカット)と同じ説明で手抜き感が否めないので、違う説明もさせていただきます。

3onラインはここが凄い

実は3onラインは片方のサイドで成立しなくても、もう片方のサイドで作り直す事が可能です。

※大げさにお伝えすると、ずっと形成する事が出来ます。

3onライン再構築の動き方

左サイドでショートピヴォに入り3onラインを形成します。

ここで、左サイドで崩すのが難しい場合に右サイドに展開します。

ショートピヴォからエントラで入ったOF BとOF Cが二人組の関係で崩せない場合

OF Bはパラレラで抜けます。

ここでOF Bにパラレラを出せなかった、対角線のピヴォにパスを出せない場合

OF Cは OF Aにパスを出し、ショートピヴォに入ると。

逆サイドで3onラインを形成する事が出来ます。

上記の様にどちらかのサイドで攻撃が成立しなくても、どちらかのサイドで3onラインを形成しながらチャンスを伺う事が出来ます。

一種のクワトロ(4-0)の型ですので是非練習で試してみてください。

アラの動き

ダイアゴナルラン

ショートピヴォ

イタリー

ラインカット

アラの抜け方!抜けるのはフィクソだけじゃない!

アラの駆け引き

タイトルとURLをコピーしました