フットサル【 セットプレーの守備】キックインの守備 セットポジションを理解しよう

スポンサーリンク
Defense

本日はセットプレー キックインの守備をお伝えいたします。

相手のキックインのセットプレーの方法によって守り方は変化されますが、チョンドン(近くの味方にパスして、直接シュートを打って来る)とボールをセットした選手が動いてきたパータンをお伝えいたします。

スポンサーリンク

チョンドンの場合

シューターが直接シュートを打って来る一番オーソドックスなパターンでの守備

相手がチョンドンだと仮定した場合にシューターBにはDF AとDF Bのどちらがプレスに行った方がいいでしょうか??

実は・・・DF Aなんです。

DF Bが行ってもOKですが、DF Bがへっぽこだと・・・壁の間を通ります。

そもそも、DF Aはボールに対して中のコースを切っています。

DF Bはシューターに対して中のコースを切ってます。

DF AとDF Bが中を切っているから、GKはニアに的を絞れます。

GKはニアに構えてるので、DF Bが詰め方を間違えると、DF AとDF Bの間からボールが通ってファーに流れると苦しくなります。

ここでDF Aがシューターに対して行くと、DF AとDF Bの間が開き憎いので、間から通される可能性が減ります。

気を付ける事

シューターBがさっきの立ち位置より遠い場合はDF Aの移動距離が長くなるのでプレスに行き辛きなる場合はDF Bが行きましょう。

相手の位置やキックインの高さで誰がプレスに行くか?

これは壁に入っている2人がしっかりどっちがプレスに行くのか話しましょう。

キッカーが動いてくる場合

今度はキッカー(ボールをセットしている人)が動いてきたら?

どうすれば良いでしょうか?

これは、動いたOF AにDF Bがついて行きます。

上記のチョンドンでもお話しましたが、「DF Aはボールに対して中のコースを切っています。」

ここでDF Aがついて行くと、中に入れられてしまう。

「DF Bが中のコースを消せばいいんじゃない?」と気づいてくれた方、正解です。

上記の様にDF Bがコースを消す方法もありますが、

セットされたボールに対して、セットしているDF Aの方が正確です。

なんとなく後からセットしたDF Bが閉じるコースを少し間違えると、中に入れられてしまう可能性がある。

OF Aに中に走られてもDF Bがついて行くと、DF Aが中を切っているので、中に入れにくくなります。

※DF Aがついて行ってしまったら、上記の説明の通りDF Bが中のコースを切ってください。

タイトルとURLをコピーしました