本日はフットサルの戦術オーバーランについてご説明いたします。

オーバーランとは?
ボールホルダーの後ろをランニングする動きになります。
サッカーで言うオーバーラップにあたる動きです。

ボールホルダーの後ろをランニングする事により「DFについて行くのか?」「受け渡すのか?」と一瞬迷わし、ボールホルダーをサポートする動きになります。

抜け方
ボールホルダーの後ろをランニング
横のオーバラン

縦のオーバーラン

カーテンやブロックと違うの?
オーバーランがカーテンやブロックと違う所は、DF Aを喰らいつかせやすくなる事です。
下の説明の様にブロックとカーテン時のDF Aはボールホルダーから遠くなるのでアタックに来なくなりがちです。
ブロックの場合のDF A

カーテンの場合のDF A

これがオーバランだとDF Aはボールホルダーに近くなり
「マークを受け渡してボールにアタックする?」
「そのままOF Aについて行くか?」少し考えます。
このDF Aを「迷わす」もしくは「喰らいつかせやすくする」為にオーバーランします。

これがオーバーランの効果です。
相手DF Aがアタックしてきた場合
ここで相手DF Aがボールに対してアタックしてきたら、ピサーダ※ヒールパスでオーバーランした味方にパスを出す。

そうする事で、ウンドイス等の二人組(パラレラやブロック等)の関係がしやすくなります。

※上記の項目の二人組の関係が成立しやすいのは相手(DF Cの)の内側をとっているからです。

※ブロック&コンテニューでのお話しましたが、このアラの内側をとる事はとても重要です。
相手DF Cがアタックしてきた場合
相手DF Cがボールに対してアタックしてきたら、ピサーダ※ヒールパスでオーバーランした味方にパスを出す。

縦にスペースがあればドリブルで勝負しやすくなります。

※相手がゾーンでアラのDF(DF B)が積極的にプレスをかけてくる場合は、縦にピヴォが置けばピヴォ当がしやすい。

注意点
スピードを上げてオーバランをしない。
スピードを上げてオーバーランをすると、相手DFがすぐにマークを受け渡すので効果は薄くなります。

ゆっくりランニングで抜ける事により、相手DFに選択肢(ピサーダ?ウンドイス?斜め抜け?等)を考える時間を与えます。

選択肢が多くあると安易な選択は危険と判断し、安パイなプレスとなりボールホルダーに時間と空間を作る事が出来る。
オーバラン是非試してみてください。