フットサル戦術【8 エイト】基本にして最強のエイトのシュート練習 その4

スポンサーリンク
Practice
スポンサーリンク

今回はフットサル戦術8(エイト)の練習第4弾 最終章です!

前回までの説明で8(エイト)の動き方の片方が完成しました。

ここまで理解出来ていれば後は簡単です。

お気づきの方もいると思いますが、この片方の崩し方を両方で行うだけです。

ここまで来たら3対3や3対3+ピヴォの対人系の練習を行いましょう。

※サーバー(ボールを配給する人)をつけましょう。
※あくまで3人もしくはピヴォを入れて崩す練習なので、クリアランス以外はサーバーからスタート
スポンサーリンク

練習方法

3対3

ピヴォ無しでDFラインを突破してみよう。

以下に各ポジションの補足を書きます。

フィクソ

サイドに展開したら基本的に逆抜けを意識しましょう。

逆抜けでDFがついて来なければエントラでもらえる。

DFがついてきたら、ウンドイスがしやすくなる。

それがダメな時やDF Cのプレスがきつい時はブロック&コンテニューでDFライン突破

※このブロック&コンテニューがあるからDFはラインを下げなければならない。

ブロック&コンテニューで抜けた人は逆サイドからの「対角ロングパス」があるので後ろのスペースを狙いつつDFの絞り具合で後ろのスペースが狙えない場合はローテーションも選択肢にいれる。

アラで受ける人

サイドで受ける人は、まずはドリブルを意識する。

それがダメな時は2人組の関係(ブロック&コンテニューウンドイスパラレラカーテンオーバーラン)を築く

上記がダメな時は中央までボールを持って行き「優位なサイドで2人組の関係」を築く。

逆サイドのアラ

逆サイドのアラは自分に展開された時に「ドリブル」「対角ロング」を選択肢に持ちましょう。

それがダメな時は二人組の関係を持つ

3対3+ピヴォ

上記の3対3をしっかり行えれば3対3+ピヴォは簡単です。

ピヴォを意識しよう

常にピヴォ当てを意識しながら3対3で補足した選択肢を持ちましょう。

注意

3対3+ピヴォで注意して欲しいのが、ピヴォ当ては試合中でも有効な選択肢です。

しかし、ピヴォ当てに意識を持ちすぎてピヴォに当てられずDFにラインを上げられボールロストをしないようにしましょう。

ピヴォ当てはあくまでゴールを取る為の選択肢の一つであり、それが全てではありません。

今まで説明したゴールを取る為の選択肢は多くあるので、一つの選択肢に囚われず臨機応変にプレーしてください。

余談

8(エイト)は片方で2枚組、3枚組の関係が築きやすく、片方で前線にパスを供給出来なくても逆に展開し、逆から2枚組、3枚組、4枚組の関係を築きやすい優れた戦術です。

今までの説明した通り多くの選択肢があるので1日で8(エイト)を手に入れるのは難しいでしょう。

週1回の練習のチーム、ワンデーしか行っていないチームでも、「今週はブロック&コンテニューからシュート~8の練習その1~」「今週はシスからシュート~8の練習その2~」と、こつこつ一つ一つの選択肢を意識し練習や試合で行って行けば、8(エイト)っぽい8(エイト)から、意味を持った8(エイト)に1か月で生まれ変わります。

※「そんなに覚えられないよ・・・」ってチームは最悪ブロック&コンテニューだけは意識して練習してください。

最後にも書きますが8(エイト)は基本にして最強の戦術です。

是非、練習で取り入れてみてください。

8(エイト)はシュート練習以外では以下の方法でアップを行えますので、是非練習で試してみてください。

あの動きに繋がる対面パス

基本にして最強の8(エイト)のシュート練習

フットサル戦術【8 エイト】基本にして最強のエイトのシュート練習 その1

フットサル戦術【8 エイト】基本にして最強のエイトのシュート練習 その2

フットサル戦術【8 エイト】基本にして最強のエイトのシュート練習 その3

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました