今回はミスディレクション(遊びのパス)をお伝えいたします。

こんな方にお勧め
底でボールを持って上手く流れが作れない、ハメられてしまう。

そんな方はミスディレクション(遊びのパス)を覚えましょう。
ミスディレクションとは?
浅くいる味方に縦パスを出すのがミスディレクションになります。

「え!?それだけ!?」
実際それだけのプレーですが、このプレーは実はかなり重要で意識すると相手よりも優位に立つ可能性が上がります。
この優位性の現象の繰り返しがクワトロの元にもなっています。
効果
ミスディレクションの効果
①パスをもらった人が攻撃のスイッチ(ドリブル、シュート等の前へ選択肢)を入れられればOK

相手のプレスなどで攻撃のスイッチが入れられなくも↓
②パスを出した人のマークがボールウォッチャーになっていたらウンドイス(ワンツー)をして攻撃のスイッチを入れられる

ウンドイス(ワンツー)を恐れて、自分のマークがしっかり閉めてきた場合は↓
③弱まったプレスでボールがもらえる

ここで相手DF Bが縛っていたら↓
④-1 OF CからのリターンパスをダイレクトでOF Bにパス

④-2 もしくは、OF Cから直接OF Bにパス

上記をすると、逆サイドのアラ(OF B)がフリーでボールがもらえて、違う展開が生まれる。

余談
たった一本の浅い縦パスかもしれませんが、この原理(縦パスに対してのDFの行動)を知る事によって相手よりも優位に立つ事が出来、ハメられてしまっていた攻撃にも流動性が生まれます。
「自分でボールを保持するのが苦手」「良いアイディアが浮かばない時」に浅い位置に味方がいるなら素直にミスディレクションを行ってみてください。
※ここでパスを出すのが遅いと結局ハメられます。
奥が深いですが、とても簡単なプレーなので是非試してみください。