フットサル戦術【イタリー】相手がゾーンでもマンツーマンでも関係ない有効的なアラの動き

スポンサーリンク
Basic

本日はフットサルの戦術イタリーをお伝えいたします。

スポンサーリンク

イタリーとは?

このイタリーはダイアゴナルランとは違った角度で抜けるアラの抜け方の一種です。

動き方

今までお伝えしたダイアゴナルランショートピヴォは角度をつけて動きますが、イタリーはこれを真横(相手のピヴォ※DF Aをブロック)する様に入ります。

※ブロックせずに途中で止まりショートピヴォも可能。

効果

相手がマンツーマンだった場合

①味方フィクソからのピヴォ当て

②フィクソが逆アラに展開した時

②-1 相手ピヴォをブロックしているので、サイドにポジショニングした味方※OF Aに展開をして

   ドリブル、ピヴォ当ての選択肢を得る

※OF BからOF Aの展開があった場合、イタリーをしたOF Cは対角ロングパスやピヴォ当てに絡めるように高い位置にランニング。

②-2 相手ピヴォをブロック出来なくても二人組の関係を構築

ウンドイスブロック&コンテニューパラレラカーテンオーバーラン

相手がゾーンディフェンスの時

①味方フィクソからショートピヴォ気味にパスをもらってドリブル

②それが嫌で相手が間を絞ってきた時はピヴォ当て

③ショートピヴォの意味がない時は中でパラレラ※中パラ

④それでもダメな時は逆アラに展開して二人組の関係を構築

ウンドイスブロック&コンテニューパラレラカーテンオーバーラン

ここで逆サイドのOF Aに展開し、イタリーをした選手が高い位置を取りに行くとゾーン崩しになる。

【イタリーはやり直しがしやすい】

斜めの抜けていくダイアゴナルランは中間から高い位置を狙って行くので、やり直しを選択する時に少し時間がかかります。

イタリーは真横に侵入していくので、やり直しを選択する時に時間がかからないのが特徴です。

ちょっと角度を変えるだけで相手がマンツーマンディフェンスやゾーンディフェンスでも有効な抜け方になるので、是非試してみてください。

アラの動き

ダイアゴナルラン

ショートピヴォ

ラインカット

アラの抜け方!抜けるのはフィクソだけじゃない!

アラの駆け引き

タイトルとURLをコピーしました