フットサル戦術【クワトロに対する守備】ちょっとしたコツで守れる。

スポンサーリンク
Defense
スポンサーリンク

本日はフットサル戦術クワトロに対する守り方をお伝えいたします。

クワトロはディフェンスの習性を利用した攻め方になります。

スポンサーリンク

ディフェンスの習性って何だろう?

ディフェンスはボールラインよりも下がる

カバーリングなどがあります。

実はクワトロはこのディフェンスの習性を利用してボールを保持し隙があれば攻めてきます。

習性を利用された攻撃

ボールラインより下がらない→エントラで間を取られる

ボールラインより下がる→後ろに戻せる

カバーリングしない→1対1

カバーリングする→逆サイドに展開される

「やっぱりクワトロ最強じゃん!」と思った方、

いつもお話している、

「攻めるセオリーもあれば守るセオリーも存在します。」

自分達の中で攻めやすいオフェンスを創造する事は出来ますが、

最強のオフェンスは存在しません。

では、実際に守り方をお伝えいたします。

守り方

①両サイドのアラ(OF CもしくはOF D)にボールを入れさせましょう。

分かりやすくOF Cにボールをいれた状態で説明します。

②DF Dは完全に中(真横)を切って寄せる

※寄せる距離間は下記をごらんください。

フットサル守備【ディフェンスの基本】 距離感を統一する為の定義!

※中(真横)を切る事によって、中の二人組の関係や逆サイドの展開を使わせない。

③DF Bはボールラインよりも下がらない

DF Bはボールを保持しているアラと自分のマークのリターンを狙う

※ここのリターンが取れれば一気にチャンスになる。

④DF Cはカバーリングで数的優位を作る

⑤DFは限定されたコースのカバーリング

上記のクワトロの大まかな守り方なので、是非試してみてください。

クワトロを守るコツ

クワトロの完成度が引くい、もしくはピッチの全員が対人で勝っているなら、

ガンガンプレスをして相手の選択肢を減らしボールを奪いに行きましょう。

個で勝っているのにプレスに行かないチームが多く

「フットサル「戦術」「個の能力」どちらが大切?」でもお話しましたが、

フットサルを変に覚えて窮屈になっています。

ピッチの全員が対人で勝っているなら全てが奪い所なので、

相手の攻め方に対して守り方を合わせる必要は全くありません。

めちゃくちゃ凄い選手がいた場合

相手のドリブラーでは無い選手で勝負をしたいので、ここではクワトロの習性を逆手に取り、ドリブラーでは無い選手もしくは穴がローテーションでアラに入ったら、ボールをそこに誘導する。

上記の守り方で守りやすくなるので、是非試してみてください。

※余談ですが、このディフェンスはダイスディフェンスの基礎的な考え方になります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました