本日は前回の続きのフットサル戦術 カウンター3対2の練習方法その3をお伝えします。
3対2のカウンター練習その1、その2である程度3対2のオフェンスとディフェンスの形を理解出来たと思います。
今回はオフェンス1人が最初から高い位置にいる3対2の形の練習をお伝えいたします。

練習方法
2対1カウンターの練習その1を応用して説明します。
①フィールドプレイヤー(以下:FP)は2か所に並ぶ

②GK(またはサーバー)のスローもしくはキックでFPにパス

③パスを受けた人はGKと1対1でシュート

④シュートを撃った人がDFになる

⑤GK(またはサーバー)のスローもしくはキックでFP(フィールドプレイヤー)にパス

⑥FPが2対1で攻め、シュートで終わる

⑦先程ディフェンスだった人はオフェンスになり、オフェンスだった2人はディフェンスになる。

⑧GK(またはサーバー)のスローもしくはキックでFP(フィールドプレイヤー)にパス

3対2で攻める

意識する事
今回はオフェンス一人が最初から高い位置にいる3対2の形です。

オフェンス、ディフェンス共に高い位置のオフェンスがどこにいるかを意識してください。
例えば、高い位置にオフェンスが攻撃方向の左にいる場合
オフェンスは積極的に高い位置に当てましょう。
高い位置に当てる事により早い攻撃が出来る可能性が上がります。

また、ピヴォ当てと同じ原理でディフェンスはボールと自分のマークの同一視野に入れるのが難しくなります。
【ディフェンスがマークだけ見る場合】
ボールがどこから出てくるのか解らない(フェイクにかかる可能性が上がる)

【ディフェンスがボールだけ見る場合】
自分のマークがどこにいるのか解らない(ボールウォッチャー現象)

ディフェンスは上記の現象を起こさせない為に、まずは自分の後ろの高い位置のオフェンスを確認しパスコースを切り数的同数にする様にしましょう。

後ろの状況を確認する練習
フットサル【攻守の切り替えを上げるロンド】頭と体を温めるボールを使ったアップ その3
フットサル【2対2の練習】これが出来れば前プレが出来る!前から行くディフェンス(前プレ)の練習
カウンター3対2の練習
フットサル【カウンターの練習】3対2 カウンターの土台を形成しよう その1
フットサル【カウンターの練習】3対2 カウンターの土台を形成しよう その2
フットサル【カウンターの練習】3対2流れの中で判断しよう その4