本日は前回の続きのフットサル カウンター 3対2の練習方法その4をお伝えします。
今回はゲーム形式の中で判断する練習になります。
練習方法
①2チームに分かれます。
コート上のオフェンスは常に3人、ディフェンスは2人+1人になります。

※休みの選手は攻撃方向のゴール横でボールを保持し待機
②時間(5分程度)もしくは得点(3点~5点)で勝敗を決める。
③オフェンス3人、ディフェンス2人でスタート
※DF C(赤C)も同時にスタートする

④オフェンスはシュート(GKのキャッチも含む)、もしくはピッチの外にボールを出したら、ディフェンスになる。

この時に最後にボールに触った人が待機している味方にタッチしたら、ディフェンスを補充する。

⑤ディフェンスからオフェンスに変わったチームは、ゴール横に待機している敵チームからボールもらう。

上記の3対2+1を繰り返す。
この練習はオフェンス、ディフェンス共に流れの中で判断しなければなりません。
最初はゴチャゴチャになるかもしれませんが、慣れてくれば自然と行えるようになり、
試合では考えなくてもオートで動けるようになります。
オフェンス
オフェンスはカウンターの最初の練習にも記してありますが、一番大切なのは「得点をとる事」ですが、この項目が先行し過ぎてカウンターの「スピード」が落ち結局「得点を奪えない」現象に陥るのがよくはありません。
まずは、やり切る事を前提に攻める「スピード」を大切にしてください。
※ずっとピッチに残ってしまう選手もいますので、各々がゴールに対してシンプルにゴールを目指す様にしてください。
【オフェンスのコツは下記をごらんください。】
フットサル【カウンター】3対2の基本 ゴールの確率がアップする!
フットサル カウンター【3対2改】守備の陣形が整っていた場合!
ディフェンス
ディフェンスも「アタックなのか?」「引くのか?」の判断を磨いてください

※引かないで高い位置でボールが奪えればチャンスに成る。
また「オフェンスがこの形で攻めてくるから、この形だ!」を流れの中で判断出来る様にトーレニングしてください。
【ディフェンスのコツは下記をごらんください。】
フットサル守備【数的不利のDF】 2対3 この形で守備力アップ
慣れてきたら「ボールがサイドに出た場合はサーバーからスタート」のルールを付け加える等アレンジしてみてください。

カウンター3対2の練習
フットサル【カウンターの練習】3対2 カウンターの土台を形成しよう その1