フットサル【カウンターの練習】2対1+1 動きながら判断し実行を身に着けるカウンター練習

スポンサーリンク
Practice
スポンサーリンク

本日はフットサルの得点項目の中で最も高いカウンターの練習その3をお伝えいたします。

今回はセットプレーからのカウンターの練習です。

スポンサーリンク

練習方法

練習参加人数に応じて2人1組、3人1組、4人一組等に分かれコーナーキックからスタート

※今回は解り易く2人1組で3チームに分け説明します。

赤がオフェンス、青がディフェンス、緑がコーナーのキッカー

コーナーキック2対2でを行い「ゴールする」「シュートで終わる」「DFにカットされる」でカウンターがスタート

ルール

最後にボールを触ったオフェンスがコーナーキックをした人にタッチしてからDFに加わる。

※誰もボールに触れなかった場合はゴールに近い人がコーナーをキックした人にタッチしてからDFに加わる

片方のコーナーキックの人からオフェンスにパスをしてカウンタースタート

シュートをGKがキャッチした場合はGKからオフェンスにパスをしてカウンタースタート※GKはペナルティエリアからは出られない。

意識する事

前回までは止まった位置からのカウンターの練習でしたが、今回は動きがある中からカウンターになります。

動きの中でいかに適応出来るかが試合に活きてきますので、常に「オフェンス」から「ディフェンス」に「ディフェンス」から「オフェンス」に切り替わる意識を持ち、考えずとも勝手に動けるようにトレーニングしましょう。

慣れてきたらディフェンスがボールを奪ったら逆カウンターまで行うなどアレンジしてみてください。

フットサル【カウンターの練習】

フットサル【カウンターの練習その①】2対1 カウンターの土台を形成しよう

フットサル【カウンターの練習その②】2対1+1 判断から実行を身に着けるカウンター練習

フットサル【カウンターの練習その④】2対1+1 動きながら最適を判断するカウンター練習

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました