フットサル守備【ディフェンスの基本】 距離感を統一する為の定義!

スポンサーリンク
Defense

DFの基本をお伝えいたします。

この基本が これからお伝えしていく それぞれのDFに繋がっていきます。

スポンサーリンク

距離感

DFが出来ないチームはボールホルダーとの距離が遠いです。

この距離が遠い=相手に選択肢を与える(プレーエリアが広い)

これにより、自分より後ろのDFがカバーリングしにくい=DFは不利となります。

DF Aが突破されると、DF Bはカバーに行けない。

DF Bがカバーリングすると自分のマークへボールが渡る+高い位置に侵入されやすくなる。

距離の定義って?

人それぞれ距離感は違います。

距離を近くしているのに味方から「もっと寄せろ」と言われた人もいると思います。

自分では寄せているつもりなのに・・・

この「つもり」がよくありません。

ここでは、人それぞれ距離の感覚が違うのを統一させる+相手にプレッシャーをかけられる+ボールをとれる距離の定義をお伝えします。

それは、自分の手が相手の胸に触れられる距離まで詰めてください。

触りに行くと

相手のプレーエリアが狭くなり(コースが絞れる)DF Bがカバーリングとインターセプトをしやすくなります。

距離を近くするには?

最初から触りに行けないケースもあります、触りに行けない時でも出来るだけ相手の近くに寄るには、ボールが動いているうちに、どれだけ相手に寄せられるか?です。

DFの最初の狙いはインターセプトです。

このインターセプト狙っていれば必然的に相手との距離は近くなります。

インターセプト狙ってボールが取れればOK。

インターセプトが出来なくても、相手と近くなり触りに行ける。

それが難しいんだよってチームは

DFラインの設定

まずDFラインの設定をしましょう。

DFラインが高くなればなるだけ、相手にもスペースを与えるので難易度は上がります。

DFラインを下げれば下げるだけ、相手のスペースが無くなるので難易度は下がります。

DFラインの設定はチームそれぞれですが、自分らの設定したDFラインにボールが入ったら積極的にプレスをかけてください。

プレスのコツ

プレスを積極的に行って交わされてしまう人もいると思います。

それは、ボールをとりたい気持ちが先行してしまって足から行ってしまっています。

足を出すから交わされやすくなる。

手で相手の胸を触れば、相手がバランスを崩し、ボールが取れるかもしれません。

万が一交わされそうになっても、手で触れておけば、一発で入れ替わられる事もありません。

まずは手から試してください。

余談

DFでは相手の足が速かったり、上手い選手には間合いをあけてしまう選手が多いです。

勿論、それも間違いではありません。

足が速い選手は間合いがあいていると、あいている分 加速されてしまいます。

上手い選手は、抜きに来なくてボールを動かして、DFの陣形を崩し、カバーリングが薄い所を狙ってチャンスを作られてしまいます。

足が速い選手や上手い選手には、まずボールを渡さないようにする=インターセプトですね。

インターセプトがダメなら、加速されない様に間合いを詰める、ボールを都合が良い所に動かされないようにプレスをかける=胸を触りに行く。

味方DFが相手の胸を触りに行けば、交わされたとしても、自ずと交わされるルートが見えてカバーリングしやすいです。

いや…それが難しいだよ。

その為にDFラインの設定があります。

難しならDFラインを低くしてみてください。

低いDFラインから上記の基本をしていく、そのDFラインで上手くなったら、次のDFラインへ、そのDFラインで上手くなったら、次のDFラインへと行って行けば、必然的に前からプレスをかけらる様になります。

以上がDFの基本の話になりますが、まず上記の事をする前に、オフェンスが終わった後のDFに切り替える意識→状況確認→状況判断→準備→実行があります。

まずはしっかりオフェンスからディフェンスに意識を切り替える所から順に行ってみましょう。

タイトルとURLをコピーしました