前回の数的不利のDF 1対2の続きで、数的不利のDF2対3をお伝えいたします。
※攻撃側が全員右利きと仮定した場合の説明です。

守る高さ
数的不利のDF 1対2と同じくGKカバーリングの範囲含め、背後にスペースを空けないように自陣第2PK(10m)まで下がってから勝負。

守り方
シュートを撃たれたとしも1番可能性が低い選択肢どれ??
①相手Aのシュート ②相手Bのシュート ③相手Cのシュート

③相手Cからのシュートですね。
撃たれたとしても以下の形が良い!※撃たれたり、中に入れられたとしても左足(利き足ではない)だから

と言う事はDF Bは下の図の様に追い込みたい。

もう一人のDF Aは?
OF Aへのパスコースを切りましょう。

これだと一番危険な中央から撃たれんじゃん!と思った方、
正解です。

そこで、DF Aは相手Aを切りながらボールにプレスに行けば、
・シュートコースも限定出来きる
・撃たれたとしても左足
・シュートレンジも遠くなる

このDFをすると、相手Cにパスを出す可能性が高くなります。

もしDF AとBの間を出されたとしても!?
GKに向かうボールなら、GKがカバー出来るのでOKです。

上記の説明の様にDF Aが前、DF Bが後ろのポジショニングと
「守りやすい(カバーしやすい)範囲で守る」高さと
「コースを限定する」プレスは重要です。
例外もある
このDF Aが前、DF Bが後ろの守り方は、前のページで説明した相手Bと相手Aから始まる際には作りやすい

相手Cから始まっても作れるのでは?

作れなくはありません。
しかし、相手Cが中ドリしてこないで対角パスを狙ってきたら??

GK出れば良いんじゃない?
先ほどのGKに向かわせるボールとは角度が違うので、この場合はGKは出るのは厳しくなります。
相手Cから始まった場合はDF Bが前、DF Aが後ろの方が最初はおすすめ。

GKが上手いチームの場合
GKが上手いチームは、下記の守り方がおすすめです。
どこから攻撃が始まろうと、以下の様にAが後ろ、Bが前の形を作る。

OF Aにワザとパスを出させる。
ここで、しっかりDF Aが詰められれば、OF Aは自信のある右足でニアを狙ってきます。

ワザとニアに打たせ、構えていたGKがキャッチして逆カウンター!

この先 上手いGKに巡り合えたら是非試してみてください!