フットサル守備【数的不利のDF】 1対2 エンドラインからの高さを意識しよう

スポンサーリンク
Defense

数的不利のDF 1対2をお話します。

スポンサーリンク

守り方

①DFが中切り

縦にドリブルさせ

GKを含めた2対1で守る。

②DFがゴール切り

横パスさせ

GKを含めた2-2で守る。

これってどっちが正解?

正解は?

どっちも正解です。

まずDFの高さを意識しよう。

1対2の状況は不利である。

したがって、GKも含めた数的優位、数的同数を作るべきなので、GKが出られるラインを意識して、一般的には自陣エンドラインから10mの第2PKマークから勝負する。

①DF中切り

②DFゴール切り

なぜ第2PKまで下がるの?

相手に与えるスペースを考えよう。

高い位置でボールを奪えるなら、奪いに行っても構いません。

しかし、下の図を見てわかるとおり、それをミスした場合に相手が自由に動ける大きなスペースを与えてしまう。

①DF中切り

②DFゴール切り

【最初から下がらない】

上記の様なリスクはありますが、ボールが奪える可能性があるのなら、わざわざ引く必要がありません。

「相手がミスした」

「完全に相手のマイボールになっていない」等

奪えるなら行きましょう。

GKもその状況を見てカバーに入る。

上記の様に高い位置で切ってこようとするDFには中にパスを出すでしょう。

高い位置で中にパスを出される=相手はワンプレー多くなる。

ワンプレー多くなる事は0.5秒~1秒稼げます。

0.5~1秒なら人間は3m~6m移動出来ると言う事は?

味方が戻って来る時間を少し作る事が出来る。+高い位置の中パスなら2度追い出来る。

これを続けていれば、どこかでボールを奪えるか、数的同数になるか、勝手に第2PKまで下がっている。

本題

アタックの仕方はわかりました。

でも不利なものは不利です。

アタックが無理だと判断したら第2PKまで引きましょう。

引いたら下の図のどっちを選択するの??

①DFが中切り

縦にドリブルさせ

GKを含めた1-2で守る。

②DFがゴール切り

横パスさせ

GKを含めた2-2で守る。

順序

実はこれにも順序があります。

第2PKまで下がるのなら、まず

①中切りを選択

②ゴール切じゃダメなの?

10m付近でゴール切りを選択し、横パスを出されてGKが出たら?

手を使えず不利+GKとの1対1で縦に10mのスペースがあれば、GKを抜くことは出来る。

上記の様に不利になりますので、まずは①を選択。※10m付近の横パスなら、まだ2度追い出来る。

最初から2度追いだとやられるので、しっかりどちらか(強いて言えば相手の利き足で打たせない)をしっかり切ってアタック。

コースを縦に限定させて、DFだけで奪いきる+GKがカバーリングで防げる。

ここで相手がシュート出来ない状況とは?

DFが中切りからプレスしてシュートコースを消した時に、相手は横パスを選択

この①中切りの駆け引きの時って相手は、勝手に自陣に侵入してきています。

っと言う事はGKが手を使えるエリアの6m付近まで勝手に来てくれます。

DF Aが完全にシュートコースを消したなら、GKは②GKを含めた2対2の対応を選択しましょう。

最初の10m付近が中切り→6m付近がシュート切りのイメージです。

数的不利あるある

ゴール切りでGKを含めた2-2あるある

DF Aがボールウォッチャーになりがち・・・

DF Aがゴールの中に入りがち・・・

改善方

ゴール切りでのDFはしっかり自分のマークを離さない。

その他の人は、必死に戻りましょう。

【余談】

簡単にお話しすると、エンドラインから自陣10m付近は中切り、

エンドラインから6-7m付近がゴール切になります。

また上記で説明した通り、数的不利の守り方のセオリーは存在しますが、以前お話した攻め方のセオリー(カウンター2対13対2)もあります。

相手はこちらのセオリーを崩して攻めてくるので、セオリーに囚われず、根底はシュートは打たせなければ入らないので、臨機応変な対応能力を磨いてください。

タイトルとURLをコピーしました