フットサル守備【マンツーマンディフェンス】 ラインを意識すれば守りやすい

スポンサーリンク
Defense

今回はDFのマンツーマンについてお話します。

スポンサーリンク

フットサル守備【マンツーマンディフェンス】のメリット

マンツーマンは自分のマークについて行くので、マークのズレが生じにくいのがメリットです。

OF Aがパスを出してスペースに抜ける

DF Aついて行く

OF Cがパスを出してスペースに抜ける

DF Cついて行く

この様にオフェンスについて行けば、マークのズレは生じにくくなります。

デメリット

距離が遠くなった時にカバーリングし辛いのがデメリットです。

※ものすごく極端な例ですが

ミスマッチを突かれた際にやられやすくなります。

ここでは、たった一つの事を意識するだけでマンツーマンDFが突破されにくくなります。

ここで意識する事

それは「DFの3ラインの構築」です。

DFの3ラインの構築って?

難しく考えなくて大丈夫です。

ただのチャレンジ&カバーを全員で行うだけです。

1st DFがボールホルダーに積極的にアタック

2nd DFが自分のマークを見つつ、1st DFのカバーリングを行います。

3rd DFが1st DF、2nd DFをカバーリング

上記の図の様に1st DFが相手を触りに行く、

その後ろの2nd DFが自分のマークを見つつ1st DFのカバーリング、

3rd DFが自分のマークを見つつも1st DFと2nd DFで絞れたコースをカバーリング

ミスマッチが起こったとしても、上記の様にDFの3ラインを構築すれば、

・縦にドリブルされたら、DF Dがカバー

・中ドリや横パスされてもDF Bがカバー

・対角線のパスはDF Aがカバー

・また抜きなどは全員でカバー出来る

まずは、このDFの3ラインの構築をしっかり意識して、練習してみてください。

コツ

DFの基本でもお伝えしましたが、

まずDFラインを低く設定しましょう。

こちらが設定したDFラインにオフェンスが入ってきたら、その他の選手がカバーリングしやすいように、1stがチャレンジをする。

1st DFがしっかりチャレンジ出来るように、その他の選手はカバーリングする。を同時行います。

ここでボールをとれればOKですが、1st DFが圧力をかける事によって、相手がパスを選択した場合。

2nd DFはインターセプトかボールが動いているうちに相手に寄せましょう。

ボールホルダーに行くDFが1st DFになるので、DF Bがチャレンジ

その他のDFがカバーリングをすれば、DFの3ラインの構築の完成。

これの繰り返しとなりますので、是非試してみてください。

ボールをとった後はカウンターをお忘れなく!

その他のディフェンス

タイトルとURLをコピーしました