今回は、フットサルのミックスディフェンスをお話いたします。
まず、ゾーンとマンツーマンはどっちが最強?

受け渡すゾーンDF、ついていくマンツーDFだと、どっちのDFが最強でしょうか?
これは相手、味方もいる中で一概にどちらが最強とかありません。
また、ゾーンとマンツーをざっくり分けてDFを考えてる人も参考にしていただければ幸いです。
フットサル守備戦術【ミックスディフェンス】とは?
ゾーンにはゾーンのデメリットがあり、マンツーにはマンツーのデメリットがあります。
逆に両方にメリットが存在します。
その両方のデメリットをメリットで埋めあったDFをすれば良いんです。
このDFをミックスDFと言います!
ミックスDFをするなら両DFのメリットとデメリットを理解しなくてはなりません。
※極端に図を書きます。

ミックスDFのスタートはゾーン?マンツー?
では、ミックスDFを始める時はゾーンとマンツーどっちでセットした方が良い?
これは実はマンツーの方が良いです。
※相手の回し方にもよりますが、基本的にはの話です。
例えば相手のクリアランスからガンガン前から行くDFが一番解り易いと思います。
下の図はゾーンで守れるでしょうか?

イプシロンでも良いと思います。

きっと守り辛いと思います。
それは、以前オフェンス②でもお話した、ゾーンDFには崩し方があるからです。
ゾーンDFは定位置攻撃に弱い
例えば、以下の回避をされた場合・・・

イプシロンをして、以下の回避をされた場合・・・

相手の最初のターンで致命的になるかもしれません。
マンツーマンDFなら
これがマンツーマンDFなら、
相手の最初のターンは致命的に成りにくい。
上で説明した回避をされたとても

イプシロンの場合

上記の図の様に致命的に成りにくいです。
致命的に成らないなら
マンツーマンで致命的に成らないのが解っていれば、圧力(プレス)をかけられます。
これをもの凄く簡単に説明します!
こっちがマンツーマンで守っていて、相手のフィクソが抜けてきました。

致命的じゃない=DF Bは積極的にプレスに行ける

横パス=DFラインを上げるチャンスです。
DFの基本でもお話した「相手の足からボールが離れた瞬間にプレス」
簡単に言うとこの繰り返しです!
下手な相手は最初からハマりますが、上手い相手は最初からハマらないので、
相手がパスを繋ぐ毎に相手との間合いを詰めて、圧をかける作業を繰り返します!
「最高はインターセプト」
次に「相手を触れるか」
その次に「どれだけ距離を詰めて相手の選択肢を減らせるか」です。
※これが「なあなあプレス」だと怖くない。
ハメに行くマンツーマン、ハマったらゾーン
ミックスDFのイメージは、マンツーマンで相手を捕まえ、上記の説明の様に相手の選択肢を徐々に減らしていき、ハマったらゾーンDFに切り替えます。
なんでハマったらゾーンになるのか?
これマンツーのデメリット思い出してみよう!
マンツーマンのデメリット
相手につきすぎて、距離が遠くなった時にカバーしにくい
※極端な図ですが

ここでゾーンのメリットを使います。
ゾーンのメリット
スペースを守っているので、カバーリングしやすい
これになります。
下の図の様に、プレス無しだと相手のプレーエリアが広い=相手の選択肢が多い

プレス有で相手との距離が近いと=相手の選択肢は限られます。

ドリブル、パスコースが限られると言う事は、DFは自分のマークにつく必要はありません。
その限られたスペース(ゾーン)を埋めればイイだけです。
そうすればパスコースも切れ、カバーリングに行きやすいのです。

あれ? でもこれって…
マンツーマンDFの「DFの3ラインの構築」の話に似ている。
繋がっていない人でも、下の図を見ていただければ少し閃くかもしれません。

結局は、ゾーンでもマンツーでも「DFの3ラインの構築」を理解すれば、勝手にミックスDFになります。
理解出来なくても、「DFの3ラインを構築」だけを意識していれば、崩れにくいDFになります。
まとめ
「ミックスDFは相手の1回目の抜けに対しては、ついて行けば良いんでしょ!」と思ってしまった人。
実は・・・ついて行くだけが正解ではありません。
自分らがOFになった時に、
カラ抜けしてDFをついて来させ、スペースを空ける動きがあると思いますが、
これは、OFを流動的にしようとしている動きです。
これにあえてついて行かず、
変に動かず、陣形を変えない方が守れる時もあります。
この時って受け渡した方が良い!
それでは、抜けてきた相手を受け渡せてる時のDFはどんな状態でしょうか?

しっかり準備が出来ていてアラが絞れてる時ですね!
「ついて行く」「ついて行かない」と矛盾があると思ってしまう人もいると思います。
フットサルは攻めるセオリー(矛)があれば、守るセオリー(盾)があり、最初から矛盾があるスポーツです。
その矛盾を紐解くのには、実践で経験を積むしかありません。
「DFの基本」と「DFの3ラインの構築」を意識していれば、ミックスDFに自ずと辿り着くので、頑張って行きましょう。
