今回はゾーンDFについてお話します。
ゾーンで守っているが、気が付いたら回って形が崩れるチーム様には参考にしていただければ幸いです。
ゾーンDFは、それぞれのDFが守るべきゾーンが決められています。
守るべきゾーンは以下の様になります。

これも間違いではありません。
認識を変えてみよう
今回ご説明するのは、上の図の守るべきゾーンの認識を少し下の図の様に変えてみましょう。

このゾーンの特徴
前の3人がプレスでコースを切り網にひっかけボールをとる。

中切して、縦にドリブルを誘発させる事もするが、基本的にはプレスゾーンから相手を追い出し、変に抜けてきた相手のコースを切りボールに対して2枚~3枚でとる。
概要
OF Aがアラにパスを出す

DF Aは抜けてくる相手を捨てる
パスを出した瞬間にDF Cは積極的にプレス

DF Cが積極的にプレスをかける事により、OF Cは縦にも中にもパスを出せない+DF Aもプレスをかけるので、中ドリも2枚のDFでハメられる。

DF CとB(アラ)は裏のスペースへの抜けは、下パスコースを切りながらマークを捨てる

DF CはOF Cへの下パスを切る
DF Dが浮かしパスをカバーリング

ボールを保持者が、もたもたしていたら2枚のDF(AとC)でハメる+DF BがOF AのドリブルとOF Bへの平行パスも狙う。

相手のフィクソが抜けなければチャンス!
簡単に考えると・・・フットサルは抜けなかったり、動かないとハマります。
OF AがOF Cにパスして抜けない

抜けないと、DF Aがアップして、やはり2枚でハメられる!

※OFは相手を引き付ける目的以外の停滞は危険です。
ポジション別コツ
【ピヴォ】
ピヴォは相手ピヴォを確認して、最初のピヴォ当ての選択肢を無くす。

逆サイドのアラからアラへのパスコースを切る
※「アラアラ」と呼ばれているのは、これです。

【アラ】
守備ゾーンに入ってきたら、積極的にプレス
相手ピヴォの位置を確認して、縦切りか中切を選択
逆サイドのアラはしっかり絞る

【フィクソ】
前の3人に積極的にプレスをかけさせ、パスコースを絞りインターセプトかカバーリング

【全体】
守備ラインはあくまで仮想ラインであり、絶対出てはいけない決まりはありません。
自分でボールをとれると思ったら、プレスをかける。
一人がプレスをかけたら守備全体をアップしてください。

ボールが自分を越えてしまった場合はボールを基準に下がりましょう!
※自分より後ろの味方がボールを処理出来なかった、出来そうにない場合

是非、練習してみてください。