フットサル戦術【ダイアゴナルラン】オフェンスを流動的にするアラの動き

スポンサーリンク
Basic
スポンサーリンク

今回はアラの動き方の一つダイアゴナルランをお伝えいたします。

スポンサーリンク

ダイアゴナルランって?

ダイアゴナルランは「斜めに動く」動きになります。

効果

相手がマンツーマンの場合、ダイアゴナルランをする事により色々な選択肢を得やすくなります。

ピヴォ当てしやすい

中でパスを受けやすい

斜めに抜ける事によって、相手からするとインターセプトが難しくシュートまで行ける可能性がある。

シュートまで行けなくても↓

高い位置(シュートエリア)でボールを保持しやすい。

中からパスが出なくても↓

サイドの高い位置で起点を作りやすい。

DF Bがついて来なければ二人組の関係を築きやすい。

※二人組の関係(エントラウンドイスパラレラ

余談

上記の様に動くことによって、オフェンスを流動的にする事が出来ます。

オフェンスが流動的に出来ないのは、フリーズしてしまって「相手のディフェンスラインを下げられい」からプレスをされて苦しくなります。

フリーズする→DFの裏を突く動きを見せないとDFはタイトに来る。

フリーズせず抜ける事によりチャンスに成りえる。

フリーズせずにチャンスが拡がっている箇所(シュートに直結出来る所※もっと簡単に言うとスペース)に対して抜け、相手が阻止する為にDFラインを落としてこなければチャンス。

このチャンスを阻止する為に、DFはラインを落とさなければならない。

阻止しようとしてDFラインを落としてくるから、プレスを緩和出来る。

ダイアゴナルラン是非試してください。

ダイアゴナルランを活用した前プレ回避

チャンスを阻止するディフェンスの習性を利用する遊びのパス

アラの動き

ショートピヴォ

イタリー

ラインカット

アラの抜け方!抜けるのはフィクソだけじゃない!

アラの駆け引き

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました