フットサル戦術【ダイスディフェンス】クワトロ攻略~圧を保って前線から奪える~

スポンサーリンク
Defense
スポンサーリンク

今回はフットサルのディフェンス戦術ダイスディフェンスをお伝えいたします。

スポンサーリンク

ダイスディフェンスとは?

前線で4人が四角形(ボックス型)になりサイコロの様に回転し守ります。

主に相手がクワトロ型の時に用いられる守り方で、

以前お話した、クワトロの止め方の応用がこのダイスディフェンスになります。

守り方

まずは4-0のサイドの選手(OF AもしくはOF D)にボールを誘導します。

※この説明ではOF Aに誘導

①DF Aは真横を切りプレス

この際に中途半端な間合いだとオフェンスに選択肢を与えてしまうので、

DFの定義である相手を触りに行きましょう。

②DF Dはカバーリング

③DF Bはリターンを狙いながらチャンスがあればDF Aと一緒に奪いに行く

上記が大まかな守り方になります。

①の真横を切る事で中の選択肢と逆サイドの大きな展開が出来ないので、

逆サイドのアラ(DF D)は安心してカバーリングに行くことが出来ます。

DF Bはクワトロの止め方でもお話しましたが、

ここで中の選択肢が切れているのに律儀にボールラインまで下がると

OF Bに戻された時に大きな展開をされてしまうので、

OF Bへのリターンパスを狙いながら、OF Aのボールも奪いに行きましょう。

コツ

クワトロは変にマークについて行くと相手にスペースを与えてしまいます。

スペースがあるとOF Aがスペースを活かしてボールを保持する事が出来、

二人組の関係や逆サイドの攻撃を組み立てやすくなります。

もしくは、OF Cがサポートに入り、大きな展開をされ相手に流動性をもたらしてしまいます。

このダイスディフェンスではカバーリングもいるので

DF Bはステイし、DFラインの高さを保ちましょう。

DFラインを保つ事で、OF Aが逃げて来た所をDF Aと2枚で奪いに行く事が出来ます。

DF Cは逆サイドにボールがあるので、

前にも中にも後ろにも対応出来できるポジショニングをしましょう。

※中途半端なポジショニングになってしまいますが、

味方のプレスの具合や相手の動き方や相手(ボールを持っている人)の力量でポジションを修正しましょう。

サイドでハメられなかった場合

サイドでハメられなかった時は相手のオフェンスは体制を整えようと後ろに逃げてきます。

ここで奪えればベストです。

奪えない場合はDF BとDF Cは最初のディフェンスと一緒で

サイドにボールを誘導させるように圧をかけましょう。

パラ抜けされた場合

オフェンスのいずれかの選手がパラレラで縦を取ってきた場合

ここでDF Dが横切りのプレスをし、DF AはOF Cが逃げて来た所をDF Dと2人で奪いに行く、

もしくはリターンパスとを狙う。

DF Cがカバーリング

DF Bは前にも中にも後ろにも対応出来できるポジショニングをしましょう。

上記の様に「ステイする所はステイし」「回転する所はお互いをカバーリングする様に回転」すれば、前線からボールを奪いやすくなりますので、ダイスディフェンス是非、試してみてください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました