本日はフットサルのルール「4秒カウント」についてお伝えいたします。

4秒カウントが適応されるプレー
4秒カウントはキックイン、コーナーキック、フリーキック(直接、間接)、第2PK、クリアランス、インプレー中のGKのボール保持に適応されます。

※キックオフ、PKには適応されません。

4秒たってしまうと?
キックイン、コーナーキック、フリーキック(直接、間接)でボールをセットした際に4秒以上経過した場合やGKが自陣でボールを4秒以上保持してしまうと、その地点から相手チームの間接フリーキックになります。

GKがペナルティーエリアで4秒ルールを犯してしまった場合は、ペナルティーライン上からの間接フリーキックになります。

いつからカウントされる?
4秒カウントはボールをインプレーに出来る状態になったらスタートします。
例1:キックインの場合
ボールをセットしキッカーがインプレーに出来る状態になってからカウントされます。

※この際に相手DFが5mルールを守っていないと、4秒カウントは始まりません。
例2:第2PKの場合
審判が開始の笛を吹いてからカウントが始まる。

例3:GKのインプレー中
相手がシュート打ったのをGKが倒れながらはじき、GKのプレーエリア内にボールがある場合

この際は、はじいてから4秒カウントスタートではなく、GKが立ち上がり完全にプレー出来る状態になってから4秒カウントが始まります。

注意
インプレーに出来る状態になってから4秒カウントスタートなら「ボールをセットしなくていいんじゃない?」と考える方もいると思います。

例えばGKのクリアランスの際、味方が休む時間を作る為に、ワザとボールを拾わないでプレーの再開を遅らせるなど、明らかに遅い場合は4秒を数えられてしまうので、審判のシグナルをよくみてプレーしましょう。

審判によっても4秒カウントのスタートのタイミングは若干違うので、不安な場合は審判のシグナルを見たり、試合の前に審判に聞いてみてください。