今回はフットサル戦術 ヘドンド※旋回の練習方法をお伝えいたします。

ヘドンド※旋回とは?
ヘドンドはポルトガル語で日本語の「回る」や「旋回」にあたる言葉です。
その名と通り、フィールドプレーヤー4人がコート内を回りお互いにスペースを作り、それを使いディフェンスのずれを生み出し攻めるチーム戦術です。

練習方法
解りやすく右サイドのみのシュート練習の解説となります。

以前お伝えしたエントラからの1(ウンドイス),2(ジャゴナウ),3(パラレラ),これを応用しサイドで使います。
※慣れる前は解り易いように番号「1(ウンドイス),2(ジャゴナウ),3(パラレラ)」などを言って始めてみましょう。
エントラの応用
相手の背後を取り中央のスペースを使う「エントラ」の動きを応用します。
番号を言わず裏のスペースへランニングしパスを受けてシュート。

1 ウンドイスの応用
相手の背後を取ろうとしDFがついてきたら、「ウンドイス」の動きを応用します。
裏のスペースを使えない時=相手がついてきている時です。
「1」と言って裏のスペースが使えないと想定しランニングの途中で止まり、パスをもらってシュート。

※DFをつけて練習をした際にこれが「フェイク」になりますので、是非DFの行動を見てください。
2 ジャゴナウの応用
「ウンドイス」の応用がダメな時は、DFが自分の内側からタイトに来ている時なので「ジャゴナウ」の動きを応用します。
小さくジャゴナウをしてシュート。

3 パラレラの応用
「ジャゴナウ」がダメな時はDFが自分について来ている時なので「パラレラ」の動きを応用します。
中にランニングをしてシュート

余談
この様にエントラからの1(ウンドイス),2(ジャゴナウ),3(パラレラ)の動きはサイドでも使えます。

この動きがヘドンド※旋回の右サイドの基本的な動きになるので、まずはサイドでの動きの基本を覚え、慣れてきたら1対1の練習でお伝えしたDFをつけて実践してみてください。
スペースを活かしあうヘドンド(旋回)のシュート 練習
フットサル戦術【ヘドンド】スペースを活かしあう旋回のシュート 練習 その2