フットサル戦術【ヘドンド】スペースを活かしあう旋回のシュート 練習 その2

スポンサーリンク
Practice
スポンサーリンク

今回はフットサル戦術 ヘドンド※旋回の練習方法その2をお伝えします。

前回の右サイドでの二人組の関係をお伝えしましたが、今回は3人組の関係でシュートまで行きます。

スポンサーリンク

練習方法

解りやすく反時計回りのみのシュート練習となります。

今回はエントラからの1(ウンドイス)2(ジャゴナウ)を応用し、シュートまで行きます。

慣れる前は解り易いように番号「1(ウンドイス)2(ジャゴナウ)」などを言って始めてみましょう。

エントラの応用

相手の背後を取り中央のスペースを使う「エントラ」の動きを応用します。

①OF Bが縦にランニングをする。

②OF Aが番号を言わずにOF Cにパス

③OF BはOF Cにパスが出た瞬間に中に入る

④OF AはOF Bが空けたスペースにランニング

⑤OF CはOF Aにパス

※OF Cは「ダイレクトパス」「中にドリブルしてからパス」どちらでもOK

⑥OF Aがシュート

※OF CからOF BにパスをしてOF Bが前を向いてシュートも可

1 ウンドイスの応用

相手の背後を取ろうとしDFがついてきたら、「ウンドイス※ワンツー」の動きを応用します。

裏のスペースを使えない時=相手がついてきている時です。

①OF Bが縦にランニングをする。

②OF Aが「1」と言ってOF Cにパス

③OF BはOF Cにパスが出た瞬間に中に入る

④OF AはOF Bが空けたスペースにランニング

⑤OF C中にドリブルをしてOF Aにパス

⑥ OF AとOF Bがウンドイス※ワンツーをしてシュート

※OF CとOF Bのウンドイスからのシュートも可

※この時OF Aは「ファー詰め」を狙って走りましょう

2 ジャゴナウの応用

ウンドイス」の応用がダメな時は、DFが自分の内側からタイトに来ている時なので「ジャゴナウ」の動きを応用します。

①OF Bが縦にランニングをする。

②OF Aが「2」と言ってOF Cにパス

③OF BはOF Cにパスが出た瞬間に中に入る

④OF AはOF Bが空けたスペースにランニング

⑤OF C中にドリブルをして小さくジャゴナウしたOF Aにパス

⑥OF Aがシュート

※OF AとOF Bとウンドイスでシュートも可

※OF CとOF Bのウンドイスからのシュートも可

余談

上記の回し方を理解すると、3人でヘドンド※旋回をする事が出来ます。

3人組のヘドンド※旋回に慣れてきましたら、3人組のヘドンドメインで3対1、3対2、3対3の対人系のメニューも行いましょう。

DFの守り方(陣形、ゾーン、マンツー)は自由です。

対人系のメニューを行う事によって必ずエラーが存在し、やろうとしている事(戦術)がうまく出来ない時が出てきます。

戦術を巧くチームでこなすには、自分の狙い(例えば「1 ウンドイス2 ジャゴナウ3 パラレラ」の番号)に囚われない事です。

番号はあくまで動きを覚える為のモノで、相手チームとしてのディフェンスや個人としてのディフェンスのタイプによって狙いは変わっていきます。

今回の練習を例にあげると、

OF Aが番号「1」と言ってウンドイス狙いでスタートしますが、

OF Aを使わずOF CとOF Bがウンドイスしてシュートするシーンがあります。

上記の様にOF Aは右サイド(外側)で「ウンドイス」狙ってランニングをしましたが、

試合中はOF Aにパスを出すことが出来ないシーンもあります。

そんな時は、自分でドリブルや中にいるOF Bと二人組の関係を築きましょう。

これで「縦」と「内」と「外」の選択肢を持つことが出来ます。

まずは流れの中で「選択肢」と「景色」を覚え、一つの選択肢に囚われず、臨機応変に対応して楽しくプレーしてください。

スペースを活かしあうヘドンド(旋回)のシュート 練習

フットサル戦術【ヘドンド】スペースを活かしあう旋回のシュート 練習 その1

フットサル戦術【ヘドンド】スペースを活かしあう旋回のシュート 練習 その3

フットサル戦術【ヘドンド】スペースを活かしあう旋回のシュート 練習 その4

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました