今回はフットサル【下手だけど活躍できる選手】になろう!第3弾をお話させていただきます。
巧い選手は致命的なパスミスをする事が少ないです。

本日は致命的なパスミスの考え方をお伝えいたします。
致命的なパスミスって何だろう?
フットサルのおいて一番の致命的なミスは横パスを奪われる事です。

例えば上の図の状況で横パスを奪われた場合
この状況ではDFが2枚死んだ事になり、DFを行う事はかなり困難になります。
これが致命的なパスミスになります。

横パスにも順序がある
横パスを選択するにも順序があります。
このブログを読んでいただいている方はお分かりになると思いますが、
①最初は必ずゴールを見る様にしましょう。

【ゴールを見るメリット】
相手GKが前に出ていた場合。
シュートを撃って入れば、パス回しの戦術やドリブルのテクニックなっていりません。

【相手GKが良いポジションにいた場合】
シュート打っても入る可能性は低いのですが、ゴールを見ていた間接視野で自分の前の状況が把握出来ます。

前線の状況が把握出来ているので、
次に選択をするのが
②前線にいる選手(ピヴォやDFの裏に走っている選手)へパス。
これが通ればDFの1stラインと2ndラインを突破出来チャンスに繋がります。

前線にボールを供給出来ない場合
前線にボールを供給出来ない時はDFが縦へのパス(DFの1stラインと2ndラインを突破されるの)を警戒し絞っている事になります。

DFが絞っているので、
③ここで横パスを選択します。

まとめ
上記の項目を行う事により横パスを出す回数自体が減り、前を意識したプレーが多くなります。
前を意識したプレーが増えるとチームとしてチャンスを増やす事が出来ます。
万が一、前へのパスがミスをしてしまっても焦る必要がありません。
横パスをとられるとDFをするのが困難ですが、
縦パスはカットされた本人がラプトルでDFをする事が出来、逆カウンターを仕掛ける事が出来ますので、是非試してみてください。