今回は鉄壁の守備 亀の甲ディフェンスをお伝えいたします。
亀の甲ディフェンスとは?
相手が格上の時や、守り切りたい時に使用します。
守り方
まずはプレスラインを低くしましょう。

※今回は解り易いように相手が3-1の形で攻めてきた時の守り方をお伝えします。
OF Aにボールがある時
①DF Aがプレス
②DF BとCはピヴォのコースを切るために絞る

OF Bにボールがある時
①DF Bが縦切でプレス
②DF Aは中央のスペースを埋める※ピヴォ当をさせない為
③DF Cは自分の後ろのスペースを埋める※後ろに蹴られてもケア出来る
④DF DはDF Bのカバーリング

OF Cにボールがある時
①DF Cが縦切りでプレス
②DF Aは中央のスペースを埋める※ピヴォ当をさせない為
③DF Bは自分の後ろのスペースを埋める※後ろに蹴られてもケア出来る
④DF DはDF Cのカバーリング

要するに相手のアラにボールがある際はこの形(斜めのライン)を作るように意識しましょう。

ボールを奪えるの?
はっきり言います。このDFはボールは奪いにくいです。
例えば、OF CからOF Bへのパスはインターセプト出来る可能性は低いです。

このDFの目的はお互いをカバーしあって「やられたくないスペース」を相手に与えない。
奪いにくいが、崩されにくいDFです。

どれだけ崩されにくいのか?このDFの強みを説明します。
亀の甲DFの強み
相手がエントラを狙ってきても関係ない。

カットインされても
例えば、カットインされたとしても斜めのディフェンスラインを作っていれば、ドリブルで切り崩すのは難しくなります。

ピヴォの入っても
数的優位でハサミに行ける。

ピヴォがサイドにいても
DF C側にいた時は縦切りでコースが切れる

DF B側にいた時もコースが切れる

カウンターが決まりやすい
相手が我慢できずに侵入してきた時にボールを奪えば、引いている分カウンターが決まりやすい。

この亀の甲ディフェンスは簡単で習得しやすく崩しにくいディフェンスですので、是非試してみてください。