本日は結果が出せない選手の特徴をお伝えいたします。
結果が出せないと言っても何パターンかあり、今回は技術的と言うよりは、
チームの中や個人参加フットサル(個サル)では、
上手い方だが結果が出せない選手の一例のお話をさせていただきます。
まず、下のカテゴリーになればなるほど該当の選手は増えてきます。
その中では上手いのに結果が出せない選手にも色々なタイプがいますが、
以前(フットサル【下手だけど活躍できる選手】になろう①)にもお話したとおり
大体以下のタイプに分かれます。
「勘違いドリブラー」
①奪われ所が悪い→カウンターを喰らう

②タッチ数が多い→相手の守備が整う。

③対人が強い相手だとそもそも使えない。
「勘違いバランサー」
①自分のリズム、イメージでしかパスが出せない。
「そっちかー!」とよく言う人はこの傾向にあります。

②パスが雑
③追い込まれてからの逃げパスが多い

④抜けない

上記がプレー的な部分ですが、実はこれはプレーの質が問題ではありません。
何が問題なのか?
そもそも心に問題がある方が多いです。

まずこの勘違いになってしまうのは、受け入れられる心が出来ていない方が多いです。
1つ言えるのは、貴方はそこまでのレベルの選手です。
もう少し詳しく話すと、そこまでのレベルの選手に自分からなってしまっています。
そのカテゴリーでは上手い方だが、上のカテゴリーでは通用しない。
つまり微妙なレベルなのです。
何故そうなってしまったのか?
簡単にお話すると、何かしらの理由を付け
「強くなれる環境から逃げてしまった」もしくは「逃げている」
下の図の貴方がそうさせています。
例えば、
①「言われるのが嫌」「自分を否定されるのが怖い」の自己防衛
②「好きな型のフットサルをしたい」「自分の理想で蹴りたい」の間違った理想の高さ
③「何で競技でやらないの?」「上手いのに勿体ない!」と言われたい、
そのチームで「中心人物でいたい」「王様でいたい」の承認欲求が貴方は高いのです。

現実
そもそも自分が微妙なレベルなのに、自分より下のカテゴリーを選んでいる時点で、
自分の描いているフットサルは出来るはずがありません。

そして、理想的なフットサルが出来ないと暴君なプレー(意味の分からないドリブルや、そこで追い込まれてからの雑パス)や委縮して何も出来ない選手(傷つきたくない事からの戦意損失)が多いです。
結果、上の図の「勘違いドリブラー」「勘違いバランサー」や「委縮して何も出来ない」=「そもそも戦えない」に繋がります。
行動や発言
行動や発言を例に挙げてみましょう。
例1「戦術(システム)が悪い」と言ってしまう。

戦術(システム)を言い訳にしてしまう選手は、理想は高いが
フットサルを知らないと自分で言っている様なものです。
戦術(システムを)を知っていてれば、状況によって戦術(システム)を操れます。
これはシステムのせいにした自己防衛と「知ってますよ」「考えてますよ」の承認欲求ですね。
例2 アドバイスを受け入れない。横文字が多い。

「あの時こうした方が良いよ」と言ってくれる相手に対して、
「さっきのはこうで、あーで、うんちゃらかんちゃらで」と言う人は
実際に「その状況」が出来ていないのだから、言われているのであって、
その場しのぎの言い訳で、完全に自己防衛ですよね。
「その状況」が出来てからの発言なので、まずは「その状況」が出来る様になってから発言しましょう。
そもそも出来ていたら言われません。

また、言い訳に「ケブラして、アラコルタで、クワトロで、なんちゃらで~」の
横文字を使ってきた場合、
「俺はここまで知ってますよ!」「考えてますよ!」「認めて欲しい!」
のアピールで、これも自己防衛と承認欲求が同時に働いてますよね。
例3「自チームの悪口が多い」または「他人をネタにし蔑んだ発言」

この手のタイプは承認欲求が高く「かまってちゃん」や「誘われ待ち」が多いです。
また他人を蔑んだ発言は「あの人より俺の方が上」と今の自分から目をそらし、
安堵感を作るための「自己防衛」です。
基本的に自分から責任を取りたく責任逃れタイプで、それはプレーにも表れます。
言ってくる割に自分の意識では移籍せず相手からの誘いを待ってます。
「誘われてる」「あの人に認められてる」「必要とされている」と言う
承認欲求の気持ちが心地よく、
「誘われたから、しょうがなく移籍しました!」や「でも、やらないですけどね!笑」
と言う面倒くさい心理です。
次のチームで結果が出せなかったり、失敗しても
「誘ってくれたのはそっちだし」「誘った方が悪い」「私は悪くない」
と心のどこかで責任逃れをします。
例4「感情論で否定」

実績がある人の正解の話や、
自分より下手かもしれないが、その状況の正解を言ってくれている場合でも、
それを「この人の事は嫌いだから聞かない」「俺より下手じゃん」と正解も否定してしまう。
これは「自分の中の価値観を曲げたくない」自己防衛と「中心人物でいたい」承認欲求ですね。
まとめ
上記の例以外に色々ありますが、上記の4つに該当する方は
「理想」と「自己防衛」と「承認欲求」が高く、
「感情論」で正解も否定し、なんやかんや言って自分を「正当化」し
絶対非を認めないメンヘラと一緒で心に問題があるのです。

貴方はどうでしたでしょうか?
次回は上手いけど結果が出せない選手の心のメカニズムをお伝えいたします。