今回は前からディフェンスに行く前プレ(前からプレスの略)をお伝えします。

DFラインの高さ
前からプレスに行こうとして、DFラインを上げ過ぎてしまうと、簡単に前に投げられる、もしくは相手ピヴォに入れられてしまいます。
ここで「DFの3ライン」のお話です。
DFラインを高くしてボールが奪えればOKですが、
DFラインが高く「投げられてしまう」「相手ピヴォに収まってしまう」と、DF 1stライン、2nd ラインが簡単に突破されているのと一緒になります。

DFラインの設定は相手陣地の第2PKラインを目安にしてみましょう。
もし投げてきて相手ピヴォに入れられても、DFの陣形がコンパクトなので1st DF、2nd DFがヘルプに行きやすい。

相手に投げても効率的じゃないと思わせ、下から繋いでくれればOKです。
前プレのコツ
相手が下から繋いで来たら、
・1st DFは縦切りで素早く寄せる。
・1st DFは縦、斜めのパスを出させない
※横パスはOK
・2nd DFは横パスを積極的に狙う!
・逆アラはしっかり絞る!

DFの基本でもお話しましたが、1st DFが相手の胸を触りに行く、絞れたコースを2nd DFが狙うのが基本です。

なぜ縦切り?
なぜ縦切りなの?中切りじゃダメなの?
チームで統一されているのならば、中切りも正解です。
最初はオーソドックスな縦切りから行ってみましょう。
中から切って行くと、縦に当てやすい=1st DFと2nd DFが突破される。
この縦パスが深ければ、深いほど1st DFと2nd DFはヘルプに行きにくくなるので、ピンチの確率が上がってしまいます。

しっかり縦切りしましょう。
門に注意
縦切りをすると今度はDFとDFの間の門に注意してください。
人につき過ぎてしまうと、DFとDFの間に大きな門が出来ます。
ここで門の間にパスを入れられると、前からボールを奪える可能性が減ります。

ここで、ミックスDFの「ハメに行くマンツーマン、ハマったらゾーン」を思い出してみましょう。
1st DFは相手を触りいき、相手のプレーエリアを限定する。
限定出来れば、2nd DFはある程度マークにつく必要が無いので、カバーとインターセプト狙える=必然的にDFとDFの門は狭くなる。

相手が横パスを選択したら、インターセプト

門が狭くなれば、DF Aもインターセプトしやすい

フィクソはインターセプトを狙え
フィクソは積極的にインターセプトを狙いましょう。

インターセプトを狙っていれば、その他もカバーも出来ます。

余談
DFの約束事の1つとして「逆アラ絞り」※逆のアラが絞るがあります。
これをしっかり行えば、勝手にイプシロン※Y字のDFになります。

この約束事をしていれば、
万が一、投げられても逆アラはフィクソと距離が近いのでヘルプに行ける。

「でも、最初からイプシロンになればいいんじゃない?」
その考え間違ってはいません。
しかし、以前にもお話しましたが、最初からイプシロンだと知っているチームは崩してきます。
まとめ
OF、DFともに約束事をサボらずしっかり実行すれば、その形になります。
今回の例で言うと、前からのDFでも約束事をすれば勝手にイプシロン※Y字になります。
Y字をわかりやすいようにイプシロンと名付けて、形で覚えさせても「なぜY字になるのか?」元を理解していないと崩されます。
必ず教えたモノには意味があり、それを理解すれば必ず応用出来ます。
頑張って行きましょう。