前線からのプレス(前プレ)を克服しよう③

スポンサーリンク
Beginner

本日は前回の続きの相手に前からプレスをかけられて苦手意識をもっている方に前プレを克服する第3弾をお話しさせていただきます。

考え方」と「」の意味は解りました。

少し細かい話になりますがフットサルはポジショニングによっても優位性が変わってくるスポーツです。

今回の話だけではなく、この細かい部分が疎かになっている方が非常に多く、攻撃も守備も何となくでも形にはなりますが、その形を研ぎ澄まし効力を上げる一例が今回のポジショニングになります。

※分かりやすく3‐1の形で説明します。

スポンサーリンク

ピヴォのポジショニングの高さ

ピヴォは出来れば相手の第2PK付近+右利きの方は左サイド(右足)でボールを貰えるように意識してください。

※GKの肩の強さなどによって高さ変えてください。

メリット①

利き足でボールを貰いやすい

メリット②

ピヴォの動く範囲が決まっているので、後ろの選手がボールを供給しやすい。

メリット③

高い位置をキープしているので、ピヴォに当てられれば「一気にプレスを回避できる」+「一気にチャンスに成りえる」

後の3人のポジショニングの高さ

後の3人は「ゴールライン付近」から「ペナルティーエリア頂点」の間にポジショニングしてください。

メリット①

この「ゴールライン付近」から「ペナルティーエリア頂点」の間にポジショニングには、まず前線への視野を確保できる理由があります。

前回の記事で少し書きましたが、ボールを貰うのを恐れて中途半端に上がると、GKからボールが来た際に後ろ向きになりやすく前線への視野を確保できず、前への選択肢を自ら削ぎプレスを強く受けます。

これが「ゴールライン付近」から「ペナルティーエリア頂点」の間にポジショニングする事により、前線への視野を確保する事が出来ます。

メリット

このポジショニングは抜けるのに繋ぐのにも適したポジショニングになります。

相手が近くにいたら、「抜ける」

上記をする事によって、

相手が少し引いて圧を下げる事が出来たら、下から繋げる。

以上の理由から相手と駆け引きがしやすいポジショニングになっています。

この時点で相手に2択(抜ける、繋ぐ)をかけているので、優位性を持っています。

上記の「ゴールライン付近」から「ペナルティーエリア頂点付近」のポジショニング

是非試してみてください! 「考え方」と「形の意味」と「ポジショニング」の理由も解った所で、

次回は「抜け方」をお伝えします。

その他

前線からのプレス(前プレ)を克服しよう①

前線からのプレス(前プレ)を克服しよう②

前線からのプレス(前プレ)を克服しよう④

タイトルとURLをコピーしました