本日は前回の続きの相手に前からプレスをかけられて苦手意識をもっている方に前プレを克服する第4弾をお話しさせていただきます。
「考え方」と「形」と「ポジショニング」の意味は解りました。
今回はいよいよ動き方についてご説明いたします。
では実際にどう動いたいらいいのか?
どう動く?
フィクソ
前線からのプレス(前プレ)を克服しよう①でもお伝えしましたが、
相手が前からこようが、引いて守っていようが、フットサルはやる事は変わりません。
フットサルの基本の動きである「エントラからの1,2,3」を行いましょう。
「エントラ」で抜ける


2の「ジャゴナウ」もしくは「ピヴォ当て」

3の「パラレラ」もしくは「ピヴォ当て」

上記の図の様に、この「エントラからの1,2,3」はフットサルおいて基礎中の基礎の動きであり、何においても通じている動きですので、この動きだけは必ず覚えましょう。
アラの人は?
左アラ
アラの人はアラの抜け方でお伝えしたダイアゴナルランをしてみましょう。
ダイアゴナルランで抜ける事により、ピヴォに収めやすくなったり、
斜めに抜けると言う事は、相手からするとインターセプトしずらい動きになります。

またエントラし「ピヴォ当て」の選択肢を保ちながら、上記の二人組の関係も築きやすくなります。

右アラ
①高い位置を取りに行きDFラインの裏でパスを受ける。

②高い位置でパスを受けられなければ、折れてエントラを目指し「ミラー」もしくは「ピヴォ当て」
※ここでOF Aが右サイドの位置を取りいくと「ヘドンド」になる。

これもアラの基礎中の基礎の動きであり、何においても通じている動きですので、この動きだけは必ず覚えましょう。
フィクソとアラどっちが抜けるの?
これは「フィクソが抜ける」「アラが抜ける」どちらでも良いのです。
例えば、「フィクソ」と「左アラ」が2枚抜けるのも、以前お話したパラゴナウになります。
「フィクソがジャゴナウ」「アラがダイアゴナルラン」で抜け「ピヴォが下りる」

何かしらのアクションを起こすと、何かしらの戦術になります。
逆に言うとアクションを起こさないと何も起こらないと言う事です。
回避のイメージ
回避に対して特別なイメージは持たなくて大丈夫です。
ハーフからDFしてくる相手に対して、低い位置からでもほぼ同じように攻め+裏への攻撃優先度を高く上げるイメージです。

勿論、回避の為の戦術はありますが、これを使うと言う事は個人もしくはチームで上記で記したフットサルの基礎的な動きを理解していないと言う事になります。
逆に言うと基礎的な動きが分かっていないから、分からせる為にチーム戦術が存在します。
チーム戦術を先に頼ると、形だけで効力が薄い攻撃で応用が利かない選手になると言う事です。
それでも良く解らない方
チームとして決め事を作っておきましょう!
以下の前プレ回避のテンプレートをチームで試してみてください。
フットサル戦術【GKからのプレス回避】 前プレ回避のテンプレート!
フットサル戦術 GKからの【プレス回避マンソム】 最も簡単で最も効果的な前プレ回避!