フットサル戦術【3ステップ】で上手くなる。全てのオフェンスの動きの基本。

スポンサーリンク
Offense
スポンサーリンク

本日は、いよいよ動き方についてお話させていただきます。
第1回目にお伝えする動き方は、とても重要な動きです。
この動き方が基本になり、色々な戦術に派生していきます。
これからフットサルを始める方で、この動きを個サルでやったら間違いなく経験者だと思われるくらい重要な動きです。
重要なので、もう一度書きます。
この動きが基本になりますので、本当にこれだけはしっかり覚えていただけると幸いです。

※練習方法は下記のリンクをご覧ください。

フットサルのシュート練習 全ての動きの基礎を習得しよう!

スポンサーリンク

フットサル戦術【上手くなる3つの抜け方】

攻撃の時FIXO※フィクソ(後ろの選手)はすぐに判断しよう。
FIXOでボールを持ちすぎるとDFに狙われます。
また、抜けないとDFにハマりやすくなります。

よく言われている、「抜けろ!抜けろ!」言葉ですが、どこに動けば良いの?
どこに抜ければOKか、こんな抜け方があるのを伝えます。

FIXOの動き方0(ゼロ※エントラ)

簡単に説明するので、味方PIVO※ピヴォ(前の選手)は除きます。
PIVOを除くと自分の前のスペースに中央のゾーンと外のゾーンがあります。
自分がボールをもらった時にシュートが入りやすいゾーンは中と外どちらでしょう?

普通、中の人が多いと思います。
それじゃパスを出したら中のゾーン目指してランしてください。

これがエントラ※エントラリーニャの動きになります。

FIXOの動き方1(イチ※ウンドイス)

「エントラわかりました!」「よしやってみよう!」

しかし、自分のマークがついてきたら!?
相手も中のスペースを使わせたくないので、ついてくる時もあるでしょう。
焦らなくて大丈夫です。
中のスペースが無くなったら、外のスペースが空きます。
ここではウンドイス※ワンツーを選択しましょう。

FIXOの動き方2(ニ※ジャゴナウ)

エントラウンドイスを手にしたので、やってみましょう。
しかし、自分のマークがワンツーを警戒して中を切ってきたら?
そんな時はもう一つの外のスペースを目指しましょう。

FIXOの動き方3(サン※パラレラ)

エントラウンドイス※ワンツージャゴを手にしたので、やってみましょう。
しかし、自分のマークがジャゴを警戒してついてきたら?
これも、簡単です。
空いている違う外のスペースにランしましょう。
※勿論 動いている途中で中のスペースも使って大丈夫です。

エントラを狙って、相手がついてくる。だからワンツー!※0から1の動き

 ワンツーを狙って、相手が中切。だからジャゴ!※1から2の動き

ジャゴを狙って、相手がついてくる。逆サイドが空くのでパラ!※2から3の動き
基本、この1,2,3の順番で動けばOKです!

エントラワンツージャゴパラの最初の動きって、全部一緒なんです。

上の図の様に、1、2、3の組み合わせは自由です。
0から、1、2、3の動き出しが一緒と言う事は、相手DFはこっちが何をしてくるのかわからず、相手より優位に立つ可能性が上がります。

PIVOがいる場合

今度は少し試合を想定して、味方PIVOを置いてみましょう。
PIVOがどちらか外のサイドにいる場合。
どこのスペースが空いているでしょう?

コート中央と右側が空いているので、中央と右側を目指すと以下の選択肢が生まれます。

「OK!何となく理解出来ました!」
では、今度は味方Cにパスを出した場合は??
これも一緒ですね。どこのスペースが空いているでしょう?

補足※ピヴォの位置

「上の説明だとPIVOがサイドに流れてない?」
真ん中じゃなくて良いの?
真ん中で張れる強靭なピヴォがいるなら、真ん中にいても構いません。
逆に張れないピヴォは真ん中にいるよりは、縦に起点を作り味方の為に中のスペースを作ってあげよう。

3ステップで上手くなる。全ての動きの基本の練習方法

フットサルのシュート練習 全ての動きの基礎を習得しよう!

フットサルのシュート練習 全ての動きの基礎を習得しよう!その2

フットサルのシュート練習 全ての動きの基礎を習得しよう!その3

次の記事

横にも抜けてみよう!これがエイトの正体!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました