フットサル戦術【これが8の動きで!8の正体!】横にも抜けてみよう!

スポンサーリンク
Offense

今回はフィクソの横抜けについてお伝えします。

簡単に説明するので最初はピヴォをはぶきます!

まず、先日お伝えしたアップで行う対面パス(食べ物※中にトラップと飲み物※トラップで前を向く)で、パスをした味方の方向に抜けていく動きですが・・・

何で重要なの?縦抜け(1,2,3)だけでよくない??

実は、フィクソが縦抜け出来ない状況があります。

それはどんな時??

この状態で抜けると、OF A、C共に厳しい状況です。

そんな時に対面パスを少し思い出そう!

ここで何が出来るのか??

スポンサーリンク

ワンツー※ウンドイス

ワンツー※ウンドイス出来ない時はどうする?

パラ

鬼プレスかけられそうな時はどうする?

ブロック&コンテニュー

横抜けはまだある!

オーバーラン

これをしっかり理解すれば、相手DFが何をしてきても上記で説明した何かを選択すれば大丈夫です。

これの複合がフットサルの基礎的なボール回し

8(エイト)の正体です!!

これの繰り返しで、どこかで相手DFが隙を見せたら!?

ドリブル勝負!ワンツー!パラ!ブロック&コンテニュー!オーバーラン!で突破出来る。

OK理解しました!
でもピヴォがいたら・・・
ピヴォがいる分 前のスペースは無くなるし、
ワンツー、パラ、ブロック&コンテニュー、オーバーランの選択肢は使えるの?

ピヴォがいた方が破壊力が増します。

これの繰り返しで、どこかで相手DFが隙を見せたら!?

ドリブル勝負!ワンツー!パラ!ブロック&コンテニュー!オーバーラン!で突破出来る。

シスが怖いからDFはピヴォ当てをされないように、間を閉めます。

ここでフィクソの横抜けの応用で超ゾーン崩しを伝えます。

超ゾーン崩し!

相手がマンツーマンなら

余談

色々と崩し方はありますが、深く考えると上記の説明の動きになります。

パスを出して動かないと相手DFにハマりやすくなる。

逆に言うとパスを出して、自然にボールをもらえる所に動けば、ハマりにくく上記の何かしらの動きになります。

試合では状況を感じて、自然に上記の動きを発揮出来るように、練習で沢山考え、チャレンジしてください。

セオリーに囚われず、仕掛けられる時にはしっかりドリブルやシュートを仕掛ける!

臨機応変に楽しくプレーしてください。

8(エイト)の練習方法

フットサル戦術 8 基本にして最強のエイトのシュート練習 その1

フットサル戦術 8 基本にして最強のエイトのシュート練習 その2

フットサル戦術 8 基本にして最強のエイトのシュート練習 その3

フットサル戦術 8 基本にして最強のエイトのシュート練習 その4

次の記事

アラの抜け方!抜けるのはフィクソだけじゃない!

タイトルとURLをコピーしました