フットサル戦術【旋回(ヘドンド)】今までの動き方を組み合わせると効力アップ!

スポンサーリンク
Offense
スポンサーリンク

前回お話した、右アラが駆け引きをして上手くスペースが使えなかったり、ボールを貰えなかった時は中のスペースを目指そう。

右アラが駆け引きをしてパスがもらえなくても、中を目指す動きをすると、

スポンサーリンク

右側のスペースが空く

上記が大体の選択肢

ここで選択肢がなければ

・Aは中央を目指す
・Bは中ドリ
・Cは起点作り
・Dは平行作り(安パイ)

この動きの繰り返しでDFの ほころび が出た所を狙います!

※上記のDFの守り方はマンツーマンです。

相手がゾーンなら!

縦にも入れられない、
対角ロングも入れられない時は・・・

アラの駆け引きの動きの順を思い出そう!!

縦、中、裏を狙うの無理な場合

縦、中、裏が狙えない時はDFが絞っている時です。

と言う事は、平行に出せます。

ゾーンでもマンツーでも動き方、狙い所は変わらない

旋回と以前教えた動き方をプラスして応用してみましょう。

以前教えたイタリーをプラスする。

アラの抜け方(イタリー)

相手がゾーンなら

余談

今まで教えた戦術、これか教えていく戦術は相手のDFがどうであろうが、

何かしらを選択すれば崩しやすくなります。

また、その戦術だけにならず、

今回の様な戦術の組み合わせ(旋回とイタリー)を行うと威力が増します。

この様にOFは選択肢が多くあり、DFには厄介かもしれません。

そのOF戦術を無効化もしくは限定するには何が必要か?

DFのプレスです。

OFもDFもやられる前に相手より早く考え判断しよう。

スペースを活かしあうヘドンド(旋回)のシュート練習

フットサル戦術【ヘドンド】スペースを活かしあう旋回のシュート 練習 その1

ットサル戦術【ヘドンド】スペースを活かしあう旋回のシュート 練習 その2

フットサル戦術【ヘドンド】スペースを活かしあう旋回のシュート 練習 その3

フットサル戦術【ヘドンド】スペースを活かしあう旋回のシュート 練習 その4

次の記事

ボランチと縦ブロックを使って、フリーズを打開しよう!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました