フットサル戦術【ハーフからのマンツーマンディフェンスの攻略方法】たった2つの攻略法

スポンサーリンク
Offense
スポンサーリンク

本日はフットサル戦術マンツーマンディフェンスの攻略方法をお伝えいたします。

解りやすく相手ディフェンスのラインをハーフに設定してお話します。

スポンサーリンク

マンツーマンディフェンスのメリットを理解し、デメリットを利用しましょう。

以前のミックスディフェンスでお話しましたが、マンツーマンディフェンスのメリットは、「マークのズレが生じにくい。」

逆にデメリットは「距離が遠くなった時にカバーリングがしにくい。」「スペースに弱い」と簡単に説明すると上記の様になります。

このマンツーマンのデメリットを補う為にディフェンスの3ラインの構築がありますが、

実はこのディフェンスの3ラインを築きにくい攻め方があるんです。

解りやすく「左サイドと中央を狙う3人」と「右サイドに1人」を固定してお伝えいたします。

攻略法1

左サイドと中央を狙う3人は相手の角を取りに行こう。

ピヴォはサイドに流れる。

パスを出したら中央での崩し(エントラミラー)を想定して動きます。

中央での崩しが無理な時はサイドのピヴォの後ろを取りに行く。

角を取りに行く事により、中央のスペースを使いやすくなる。

相手に隙があれば一気に中央のスペースに入ろう。

相手がこの中央のスペースをケアしてた場合

縦にいる味方にパスを出し、さらに中央を狙う

ここでさらにディフェンスがケアをしてきたら

ゆっくりやり直しを選択しこれを繰り返す。

上記の攻略法1はコーナーキックを想像していただけると分かりやすいと思います。

この攻め方を使うとコーナーキックでディフェンスが絞らなければ間を使う項目を2段階で使う事が出来ます。

またコーナーキックはボールとマークの両方を視野に入れるのは難しい位置ですので、

ひょんな事から失点した得点したってパターンがあると思います。

その状況を自ら作り出す為に角を取りに行ってください。

攻略法2

サイドに1対1の強い選手を配置する。

攻略方1で角を取りにいく事で、ディフェンスの3ラインの構築の醍醐味であるカバーリングがしにくくなります。

またディフェンス(逆アラ)は中央を使われたくないので絞ります。

仕掛ける選手のマークも良い状態からディフェンスをスタートしにくく、カバーリングもいない状態でしたら、サイドの選手は積極的に1対1を仕掛けてください。

まとめ

上記の攻略法を行い3ラインを築いてきたら、角のピヴォに当てる

パスを回しいてる中でディフェンスが3ラインを築いていない場合はサイドの1対1が強い選手に勝負させましょう。

2つの攻略法是非試してみてください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました