今回はフットサルの全ての動きの基礎であるoffense①「3ステップで上手くなる、全ての動きの基本」のシュート練習 第1弾を紹介いたします。

練習方法
3か所に配置し、中央からスタート。
※3人いる場合は左右交互に行ってください。
※2人で行う事も可能。

パスを出す人が以下の番号を言ってスタート。
0 エントラ
何も言わないでパスを出した時は「エントラ」でシュート

1 ウンドイス
「1※イチ」と言ったら「ウンドイス」※ワンツーでシュート

2 ジャゴナウ
「2※ニ」と言ったら「ジャゴナウ」でシュート

3 パラレラ
「3※サン」と言ったらパラレラでシュート

練習の主な流れの
「よっしゃ!123やるぞ!」といきなりやっても理解するのは難しいので、順を追って徐々に習得していきましょう。
例:1 理解をさせる為に1つ1つのシュート練習
「エントラ」だけでシュートを2分
↓
「ウンドイス」だけでシュート2分
↓
「ジャゴナウ」だけでシュート2分
↓
「パラレラ」だけでシュート2分
例:2
大まかな動き方を理解したら、例:1を除いて番号を言ってスタート 等

意識する事
パスを出してランニングする人
パスを出した人はDFの背後のスペースにランニングする。

DFの背後を通る意味
①DFの行動が見やすい。
※DFが自分についてくるのか?ついて来ないのか?

②DFが自分とボールを同一視野に入れにくくなる。
※1 ボールだけ見ていれば、フリーで動ける。

※2 DFがボールと自分を同一視野に入れるとDFラインが下がり、パスを受けた人にスペースを与える事が出来る。

パスを受けた人
パスを受けた人はまずドリブルを意識してください。
ドリブルを意識する意味
①実際の試合ならドリブルで突破が出来ればエントラからの1,2,3は必要ない。
※ここでドリブルを意識させないとドリブルが得意な人は、その長所を失ってしまいます。突破出来るなら戦術に囚われず存分に突破してください。

②ドリブルでDFが縦突破を意識し、縦に反応したら少しラインが下がる。
※ラインが少し下がれば、中にランニングした人にパスしやすい。

③中にランニングする人の判断する時間を作れる。
上記の①、②をするにはボールを少し保持する形になります。
保持すると言う事は「時間」が生まれます。
「時間」が生まれればランニングする人は「エントラ」「ウンドイス」「ジャゴナウ」「パラレラ」何を選択した方が良いのか考える時間を作ることが出来る。

是非、練習で試してみてください。
全ての動きの基礎のシュート練習
フットサルのシュート練習 【全ての動きの基礎】を習得しよう!その2
フットサルのシュート練習 【全ての動きの基礎】を習得しよう!その3