フットサルのシュート練習 【全ての動きの基礎】を習得しよう!その3

スポンサーリンク
Practice

本日はフットサルのシュート練習 全ての動きの基礎を習得しよう!のその3

いよいよ、この練習は最終回になります。

これを読んでいいただいている方は動き方と仕組みは理解していただけたと思います。

しかし、これを試合でやるには味方だけではなく相手もいます。

今回は相手をつけて行ってみましょう!

スポンサーリンク

練習方法①

OF AのマークDF Aを配置させましょう。

DF Aはボールを取らないで、OF Aのマークに「ついて行かない」「ついて行く」を行ってください。

DF Aがついて来ない場合

「エントラ」をしてシュート

DF Aがついて来た場合

「ウンドイス※ワンツー」シュート

「ジャゴナウ」でシュート

「パラレラ」でシュート

練習方法②

今度はOF BのマークDF Bを配置させましょう。

DF Bはボールを取らないで「中のコースを切る」「縦のコースを切る」を行ってください。

DF Bが中を切った場合

「パラレラ」でシュート

DF Bが縦のコースを切った場合

「エントラ」でシュート

「ウンドイス※ワンツー」でシュート

「ジャゴナウ」でシュート

DFの人数を増やす

慣れてきたらだんだんとDFの人数を増やしていきましょう。

例:DF AとDF Bを配置

例:DF AとDF BとDF Dを配置

この様にDFを段階的に増やす事により、必然的に試合で活かせる動きになります。

余談

DFをつける事により上手く行かなくなります。

上手く行かない要因は

「えっと・・・相手が着いてきたらウンドイスで」「相手が中切ならパラレラで」

「あ~考えると訳がわからない!」

この思考が上手く行かない人や放棄してしまう人の大きな問題の一つです。

ここで言いたいのは「出来る様になれば、出来る!」です。

心を理解するでも書きましたが、上手く行かない時は自分の自然な動作を不自然にする要因(※ここで言うと相手が中切なら・・・などの考え)が起こっているからです。

この時期を乗り越えれば考えずとも感じてプレー出来る様になり、今の自分から何段階もレベルアップしますので、感じて判断出来る様にトレーニング頑張りましょう。

全ての動きの基礎のシュート練習

フットサルのシュート練習 【全ての動きの基礎】を習得しよう!その1

フットサルのシュート練習 【全ての動きの基礎】を習得しよう!その2

タイトルとURLをコピーしました