前回はお話させていただいた、フットサルのシュート練習 全ての動きの基礎を習得しよう!のその2をお伝えいたします。

2人組の関係
実は・・・前回のシュート練習でサッカーやフットサルで基本の2人組の関係が既に出来ているんです。

今回は3人組、4人組の関係をお伝えしていくのですが
「3人組?4人組?の関係!?」「なんか難しいそう・・・」
そんなに難しく考えなくて大丈夫です!
前回のシュート練習でいつの間にか2人組の関係を構築したみたいに、あっという間に3人組、4人組の関係が出来るので説明していきます。
ピヴォを置いてみよう
今回は前回のシュート練習にピヴォを置いてみましょう。

ピヴォは左右のどちらかのスペースに動いてください

ピヴォのいる位置を把握して、「エントラ」から「1、ウンドイス※ワンツー」「2、ジャゴナウ」「3、パラレラ」を行う
【例】ピヴォが右サイドにいる!左サイドでパラレラだ!

動き方の例
ピヴォが左サイドにいる場合
空いているスペースは中央と右サイドになります。

〇中央のスペースを活かすには「エントラ」でシュート

〇右サイドのスペースを活かすには「エントラ」から「1、ウンドイス」でシュートもしくはファーにシュートパスを送る。

もしくは、
〇「エントラ」から「3、パラレラ」でシュートもしくはファーにシュートパスを送る。

ピヴォが右サイドにいる場合
空いているスペースは中央と左サイドになります。

〇中央のスペースを活かすには「エントラ」でシュート

〇左サイドを活かすには「エントラ」から「ジャゴナウ」でシュートもしくはファーにシュートパスを送る。

※応用
もしもピヴォが右サイドにいたが、「エントラ」から「1、ウンドイス」となってしまった場合は「ミラーパス」を使いましょう。

ピヴォにパスを出してみる
ピヴォが右サイドにいる場合
①パスを出した人が「3、パラレラ」で抜けたとする。
②パサーはピヴォに対角線のパス
③パスを受けたピヴォはシュートかファーにシュートパスを送る

ピヴォが左サイドにいる場合
①パスを出した人が「エントラ」で抜ける。
②パサーはピヴォに縦パス
③パスを受けたピヴォはシュートもしくは「エントラ」で入っている味方にパス

ピヴォが左サイドにいる場合
①パスを出した人が「2、ジャゴナウ」で抜ける。
②パサーはピヴォに縦パス
③パスを受けたピヴォはシュートかファーにシュートパスを送る

3人組の関係
皆さん実は・・・ここで3人組の関係が既に出来ています。

余談
今回はシュート練習でピヴォを置いていますが、実際の試合でもピヴォを置く事により、高い位置に味方がいる事になります。
この高い位置にいる事により、ゴールの確率を上げる項目「ファー詰め」がしやすくなります。

また「エントラ」から「1,2,3」で抜けた人やピヴォにパスを出せなくても、横にいる味方にパスを出せば4番目の人になり4人組の関係が出来ます。

OF Cがピヴォにパスや斜めのパスを出せれば、またチャンスが拡がりますので、このシュート練習が慣れていたチームは、4人目からシュートまでいってみてください。
