フットサル戦術【パワープレーの攻め方】相手の守備を無効化する攻め方

スポンサーリンク
Offense
スポンサーリンク

フットサルの戦術「パワープレー」で相手の守備陣形(ダイヤ型ボックス型)によっての攻め方をお伝えしましたが、相手の守備陣形によって攻め方が瞬時に対応出来ないチームもあると思います。

そんなチームの為に、今回は1つの回し方で相手がダイヤ型でもボックス型でも崩しやすい攻め方をお伝えいたします。

スポンサーリンク

パワープレーのセオリー

「ダイヤ型はアラを絞らせる」「ボックス型は前のディフェンス2人の間を狙う」

とお伝えしましたが、

この「アラを絞らせる」「前のディフェンス2人の間を狙う」を同時に行える動きがあります。

それは以前アラの動き方でお伝えしてイタリーになります。

それでは説明に入ります。

イタリーを応用しよう

相手の守備陣形関係無しに攻める方法を統一出来る回し方がイタリーの応用になります。

3‐2の形を作ります。

後の3人がイタリーでローテーションします。

相手がダイヤ型の守備の場合

①OF BがDF Aをブロック気味で入る

②OF AがOF GKにパス

③OF Aはサイドに開く

【ここで高い位置に当てられれば】

シュート、ファー詰め、OF Bにパスしてシュート

【高い位置に当てられなった場合はOF Bにパス】

OF Bがシュート、DFが対応してきたら空いているOF C、Dにパスしてシュートまで行く

【OFが高い位置にも中にも出せなかった場合】

サイドに開いた、OF Aに展開

【OFがここで高い位置に当てられれば】

①シュート

②ファー詰め

③OF Bにパスしてシュート

【OF高い位置に当てられなった場合】

OF Bにパス

DFが対応してきたら空いているOF C、Dにパスしてシュートもしくはファー詰め

上記の様に選択肢を多く持つ事が出来ます。

相手がボックス型の守備の場合

①OF Bが相手DF AとDF Bの間に入る

②OF AがOF GKにパス

③OF Aはサイドに開く

【ここで高い位置に当てられれば】

シュート、ファー詰め、OF Bにパスしてシュート

【相手DF AとDF Bの間にいるOF Bに入れられれば】

①OF Bがシュート

②DF CとDF Dどちらかが対応してきたら、フリーの味方にパス

 OF CもしくはOF Dがシュートもしくはファー詰め

【OFが高い位置にも中にも出せなかった場合】

①OF Aにパス

②OF Aが縦にいるOF Dに当てる

③DFが対応してきたら空いているOFにパスしてシュートまで行く

上記の様に相手がダイヤ型でもボックス型でも攻め方は変わりません。

イタリーのパワープレーでの応用は一つの攻撃方法で相手の守備陣形関係無しに攻略しやすいので、是非試してみてください。

その他

フットサル戦術【パワープレー】を図で解説!

フットサル戦術【パワープレーの攻め方】相手がダイア型の守備の場合

フットサル戦術【パワープレーの攻め方】相手がボックス型の守備の場合

フットサル戦術【パワープレーの守備】たった3つの条件で上手くいく!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました