フットサル戦術【パワープレーの守備】たった3つの条件で上手くいく!

スポンサーリンク
Defense
スポンサーリンク

今回はフットサル戦術のパワープレーにおける守備のお話です。

守備も安定し、パワープレー返しも行いやすくなる3つの条件をお伝えします。

スポンサーリンク

条件1 ダイヤ型で守ろう

ダイヤ型で守る事により、相手の後ろ3枚に圧力をかける事が出来ます。

圧をかける事により、相手のミスを誘発させたり、より安パイに繋ごうとし相手の攻撃の成功率を下げられます。

条件2 アラアラと対角線のパスコースは絶対切ろう

・ピヴォはアラからアラのパスコースを切る

・両アラは対角線のパスコースを切りましょう。

「アラからアラへのパス」「対角線へのパス」を切る事により、相手に大きな展開をさせない

上記をする事で、相手はフィクソに戻すか縦に攻めます。

「アラからアラへのパス」「対角線へのパス」を切り、縦に攻められる事をチームで統一しておけば、フィクソは安心して縦のコースをカバーリングする事が出来ます。

条件3 相手アラのリターンパスは積極的に狙おう

相手のフィクソが右利きだった場合は、こちらから見て左にいるアラ(青GK)のリターンパスは積極的に狙ってください

ダイヤ型で守り、こちらのアラがプレスをかける事で、

相手フィクソはボール側に寄ります。

このフィクソがボール側に寄った時のリターンパスをピヴォ(DF A)が積極的に奪いに行きます。

【理由】

この時に自分が相手フィクソになった時を想像してみましょう。

まずボール側に寄る事により、逆サイドに展開するパスの距離が長くなります。

逆サイドの距離も遠く、プレッシャーがかかる中で相手から近い足で精度のいいロングパスを出せるでしょうか?

この場合ワントラップをしてしまうか、精度が低いダイレクトのロングを逆アラに送ります。

ピヴォ(DF A)はワンタッチを狙う、精度の低い逆へのロングパスは逆アラ(DF C)がインターセプトを狙いましょう。

※相手のフィクソが左利きだった場合

相手の左アラ(こちらか見て右にいるアラ(OF C))が相手フィクソにリターンパスをしたら積極的に奪いに行ってください。

その他

フットサル戦術【パワープレー】を図で解説!

フットサル戦術【パワープレーの攻め方】相手がダイア型の守備の場合

フットサル戦術【パワープレーの攻め方】相手がボックス型の守備の場合

フットサル戦術【パワープレーの攻め方】相手の守備を無効化する攻め方

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました