フットサル戦術【ラプトル】カウンターを阻止し逆カウンターをしやすくする!

スポンサーリンク
Basic
スポンサーリンク

今回はフットサル戦術と言うか大切な守備意識の「ラプトル」をお伝えいたします。

スポンサーリンク

ラプトルとは?

ラプトルはラテン語で「略奪者」を意味します。

どんなプレー?

ラプトルは攻守の切り替えの攻撃から守備の意識の一つのプレーです。

例えば前線へのパスが相手に奪われました。

この瞬間にDFは何もしなければ、相手のカウンターになります。

ラプトルはこの奪われた瞬間にボールを奪いに行きます。

ここでボールを奪う事が出来れば、逆カウンターを仕掛ける事が出来ます。

具体的には?

例えばピヴォ当てし、ピヴォに絡む選手(赤A)がいると思います。

しかし、このピヴォ当てに絡んでいる途中でボールを奪われる事もあります。

インターセプトした青Dがこのボールを

「ダイレクトで味方に繋ぐ」もしくは「ワンタッチで良い所にボールを置く事」が出来れば

相手はすぐにカウンターに移せますが、

これを「ダイレクトで繋げない」もしくは「ワンタッチで良い所にボールを置く事」が出来なければ、相手は完全にはボールを保有していない事になります。

ラプトルはこの相手がボールを完全に保有していない状況でボールを奪いに行き

相手のカウンターを瞬時に防ぎ、逆カウンターを起こします。

ラプトルの守備の方法

ラプトルは1人でボールを奪う意識は勿論、チーム全体で意識しましょう。

1人でボールを奪えればOK!

1人でボールを奪えなくても、その後ろの選手は絞れたコースを対応します。

1st DFが剝がされても、限定されたコースを2nd DFが対応しボールを奪います。

2nd DFが剥がされても、さらに限定されたコースを3rd DFが対応しボールを奪います。

この様に集団でボールを狩りに行きます。

ラプトルのメリット

ラプトルを意識する事で、

プレー的に「相手のカウンターを防ぎ、逆カウンターを起こしやすくする」のは勿論、

メンタル的に「前線へのパスが通ればOK!途中で奪われてもラプトルがある!」と言う事は、

強気の縦への意識が多くなり、攻撃に厚みをもたらす事が出来ますので、是非ラプトルを試してみてください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました