フットサル【攻守の切り替えを上げるロンド】頭と体を温めるボールを使ったアップ その3

スポンサーリンク
Practice

今回はボールを使った頭と体を温めるロンドその3で攻守の切り替えを意識したロンドをお知らせします。

今回は解り易く4対2のロンドで説明します。

スポンサーリンク

グリッド

グリッドはペナルティエリアを使いましょう。

例:4対2などはペナルティエリアの半面※参加人数に応じてペナルティエリアの大きさを調整しましょう。

※コーチや余っている人がサーバーをする事によってスムーズに進行します。

ルール

①2人組3チームに分けます。

※例:赤チーム2人青チーム2人緑チーム2人

1チームが鬼(DF)残りの2チームがオフェンスになります。

②鬼(DF)は「ボールを奪ったり」「グリッド外にクリア」したら、奪われたチーム(同じ色の2人)と交換する。

※パスミス等でグリッドからボールが出たら、出したチーム(同じ色の2人)が鬼(DF)と交換

③オフェンスは鬼(DF)にボールを奪われても、ボールを奪い返せる。

意識する事

このロンドは鬼(DF)にボールを奪われると、奪われた同じ色のチームが鬼(DF)になるので、直ぐにオフェンスからディフェンスへ、ディフェンスからオフェンスへと頭と体を切り替えてください。

また鬼(DF)はボールを奪ったら、直ぐにDFがくるかもしれないので「味方の位置」を把握し「パスを繋ぐのか?」「クリアするのか?」の判断を養ってください。

状況を把握するには?

状況を把握するには、しっかり周りを見てください。

周りを見るのは?

オフェンスの場合はしっかり味方と目を合わせましょう。

味方と目を合わせる事により「周りが見え」間接視野でDFの位置の分かります。

「見る」事により「誰がどこの位置にいるのが解っている(把握)」ので、直ぐに「判断」する事が出来ます。

DFはまず自分の裏の状況を見ましょう。

見る」事で「オフェンスがこの位置にいる(把握)」から、「このコースを切ろう(判断)」となります。

コースを切る事で自分の裏に一発でパスを通される可能性が減ります。

自分の裏にパスを通されない=目の前のオフェンスは数的同数になります。

数的同数にする事でプレスをかけボールを奪いやすくし、奪った後も味方になるオフェンスがどこにいるのか解っているので、直ぐに判断しやすくなります。

上記の現象は全て「見る」から生まれていますので、まずはしっかり周りを見てみましょう。

慣れてきたらタッチ数を減らしたり、パスの通った回数で罰ゲーム、鬼はボールを奪って味方の鬼にパスをしないとオフェンスと交代出来ない等アレンジしてみてください。

その他のアップ

フットサル【視線と判断能力を上げるロンド】頭と体を温めるボールを使ったアップ

フットサル【視線と判断能力を上げるロンド】頭と体を温めるボールを使ったアップ その2

フットサル【状況判断とボール保持を意識したアップ】頭と体を温めるボールを使ったアップ その4

タイトルとURLをコピーしました