今回はボールを使った頭と体を温めるアップその4で状況判断とドリブルを意識したアップをお知らせします。
今回は解り易く5対1で説明します。
グリッド
グリッドはペナルティエリアを使いましょう。
※参加人数に応じてペナルティエリアの大きさを調整しましょう。
グリッド内に2か所セーフティーゾーンを作る。

セーフティーゾーンに2人
セーフティーゾーン外のオフェンス1人
鬼(DF)1人
ルール
①セーフティーゾーンにはボールを持っていない人を配置

②セーフティーゾーンに入っている人はパスを受けるまで外に出られない。

③ボールを保持しているオフェンスは鬼(DF)に取られない様にボールをキープもしくはセーフティーゾーンにいる人にパスを出す。

④ボールを保持しているオフェンスがセーフティーゾーンの人にパスを出したら、パスをした先のセーフティーゾーンに入る

⑤パスを受けたセーフティーゾーンの人は4秒以内にセーフティーゾーンからドリブルで出てボールを保持もしくはセーフティーゾーンの人にパスを送る

⑥セーフティーゾーンから出る時は左右50cm程度の所から出なければならない。

⑦鬼(DF)はセーフティーゾーンに入る事は出来ない。

※セーフティーゾーンからオフェンスが出たらDF出来る
⑧ボールを保持しセーフティーゾーンにいるオフェンスに対して4秒数え、4秒が経過したらオフェンスと鬼(DF)は交換

⑨鬼がボールを奪ったり、オフェンスのパスミス等でグリッドからボールが出たらオフェンスと鬼(DF)は交換

意識する事
このアップはドリブル中でも周りをしっかり見て、「ドリブルなのか?」「パスなのか?」の判断出来る様に意識してください。

また鬼(DF)にボールを奪われた後もしっかりDFに切り替えましょう。

セーフティーゾーンでボールをもらったオフェンスは4秒フリーの時間があるので、焦ってセーフティーゾーンから出ずに鬼(DF)がどこにいるか判断して、セーフティーゾーンを出ましょう。

このアップはオフェンスが優位なので、ボールを使ったアップでもお伝えしていますが、状況判断をするには全て「見る」から始まってますのでしっかり周りを見てみましょう。
慣れてきたら鬼(DF)を増やしたりしてみましょう。

その他のアップ
フットサル【視線と判断能力を上げるロンド】頭と体を温めるボールを使ったアップ
フットサル【視線と判断能力を上げるロンド】頭と体を温めるボールを使ったアップ その2
フットサル【攻守の切り替えを上げるロンド】頭と体を温めるボールを使ったアップ その3